さえみどり|鮮やかな緑と甘みが魅力の品種を南部鉄器で極める

緑茶

さえみどりとは?その特徴と魅力

おはようございます。にくえだです

記録として残す記事に書くタイミングの時勢をいれるのは、よくないなと思いつつも、
なにか一言入れるのは最近の出来事が手っ取り早いなと思って始まりをいつも悩んでいるにくえだです。笑

では今日も早速!さえみどりについて説明していきます!

そんな「さえみどり」その名のとおり「冴えた緑」の美しさと、ふくよかな甘みが特徴です。

主な産地は鹿児島県と静岡県。とくに鹿児島では気候を活かして、さえみどりの旨みを最大限に引き出す茶づくりが盛んです。

味わいはまろやかで雑味が少なく、渋みが抑えられているので初心者にもやさしい一杯。

ふんわりと広がる甘い香りと、鮮やかな水色(すいしょく)は、視覚と嗅覚の両方で楽しませてくれます。

【参考】
・農林水産省 茶品種紹介
・鹿児島県 茶業振興センター資料


南部鉄器で淹れると何が違う?

最初に南部鉄器でさえみどりを淹れたときのこと、正直「驚き」のひと言でした。

まず、鉄器のお湯がまろやかになることで、さえみどりの甘みが一段と引き立つ。

口に含むと、豊かな旨みがじゅわっと広がり、後味にはふわっとした甘さが残ります。

まるで「お茶のデザート」とでも言いたくなるような贅沢なひとときです。

特に二煎目は、さらにまろやかで丸みを帯びた味わいに。
「甘みってこういうことか!」と体で理解するような感覚でした。

この「お茶の甘味」が追求された「さえみどり」、とてもよかったのですが、私は渋味がややあった方が好きなので、ちょっと薄い・・?

淹れ方の問題か?と思ったのもまた別の素直な感想です。笑

でもでも、おもてなしの一杯にも、自分へのご褒美にもぴったりです。


さえみどりの美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)

【ステップ1】お湯の温度は 70℃ 前後

熱すぎると繊細な甘みが飛んでしまうため、じっくり低温で。

【ステップ2】茶葉の量は 3〜4g

多めに使うとさえみどりの旨みがしっかり引き出せます。

【ステップ3】蒸らし時間は 60〜80秒

旨みをしっかり出す時間帯。長くしすぎないのがポイントです。

【ステップ4】最後の一滴まで注ぎ切る

「ゴールデンドロップ」で甘みを余すことなく!

南部鉄器の力でお湯のまろやかさが増し、さえみどりの良さを極限まで引き出してくれます。


さえみどりに合う食事・おやつ(ペアリング)

さえみどりのまろやかさは、甘いものから食事まで幅広くマッチします。

1. 和菓子:桜餅、塩豆大福

上品な甘みが塩気のアクセントと相性抜群。

2. 洋菓子:レモンタルト、バタークッキー

さえみどりの甘さと酸味やバターのコクが絶妙なバランス。

3. 食事:ちらし寿司、出汁巻き卵

やさしい味わいの料理に寄り添う一杯。

実際にレモンタルトと合わせてみましたが、さえみどりの甘みがレモンの爽やかさと重なり合い、スイーツの美味しさがさらに引き立ちました。
「これはカフェで出せるレベル!」と感動しましたよ。


さえみどりはどこで買える?おすすめ農園とショップ

鹿児島県産「知覧さえみどり」

南国の陽光をたっぷり浴びた甘みとコクのある茶葉。

静岡県産「やぶきたブレンドさえみどり」

静岡の名産「やぶきた」とのバランスの良いブレンド。

オンラインショップ

  • 楽天市場:「さえみどり 緑茶」で検索!
  • Amazon:レビュー評価が高い茶葉をチェック!

産地ごとの違いを楽しむのもおすすめです。


まとめ

さえみどりの「冴えた緑」と「まろやかな甘み」は、南部鉄器との相性が抜群。

忙しい毎日の中で、ふっと一息つきたい瞬間に、心までほどける一杯を楽しんでください。

次回は「ふくみどり」をご紹介予定。さえみどりとはまた違う、爽やかな香りと深いコクが魅力の品種です。お楽しみに!

緑茶の種類は本当に豊富で日本を感じられる趣が通だなと思って記事を書いているにくえだでした


【関連記事】

やぶきたとは?日本茶の王様を南部鉄器で極める八女茶の魅力|南部鉄器で淹れる芳醇な甘みとは静岡茶の深いコクを南部鉄器で楽しむ|茶師直伝の淹れ方 南部鉄器で引き出す香りとまろやかさ



コメント