南部鉄器で淹れる鹿児島茶|香り高くまろやかなひととき

緑茶

鹿児島茶とは?その特徴と魅力

こんばんわ。にくえだです

今日のテーマは鹿児島!!
鹿児島といえば緑茶の一大産地。

実は全国2位の生産量を誇り、日本の南端から届けられるその味わいは、

「やわらかな甘み」「豊かな香り」「すっきりとした後味」が特徴です。(静岡県に隠れて鹿児島も実は有名なお茶の産地なんです!)

火山灰土壌のミネラルたっぷりの大地と、温暖な気候が育てる茶葉は、コクがありながら渋みが少なく、どなたでも飲みやすい一杯に。

とくに「さえみどり」という品種は、鮮やかな緑色と甘みの強さで人気。

鹿児島茶は、南部鉄器との相性が抜群なんです。
また、鹿児島茶は新茶の出始めも早いことが多く、通常はおおよそ5月初旬に出揃うのですが、

早いと3月下旬には新茶の情報が出回るのも特徴となっています!

【参考】
鹿児島県茶業会議所
・農林水産省 茶生産データ


南部鉄器で淹れると何が違う?

私も正直、鹿児島茶を南部鉄器で淹れる前は「そんなに違う?」と思っていました。

でも、一口飲んでびっくり。
湯気とともにふわっと広がる甘くて華やかな香り。まろやかでやさしい口当たりに、思わず「これは贅沢だ…!」と声が出ました。

鹿児島茶はもともと渋みが少ないですが、南部鉄器でお湯をまろやかにすることで、さらにその甘みと旨みが際立ちます。

さらに具体的にお茶の特徴としては甘味が強く、例えるならさつまいものような、ふっくらほがらかな味がイメージされつつそれがお茶の柔らかい風味となって鼻と舌に刺さってくる。そんなお茶です。

特に忙しい朝にこの鹿児島茶を淹れると、不思議と気持ちがほっとするんです。

「今日も頑張ろう」と自然に思える、そんなひとときをくれるお茶です。


鹿児島茶の美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)

【ステップ1】お湯の温度は 70〜80℃

熱すぎると香りが飛ぶので、ちょっと低めがおすすめ。

【ステップ2】茶葉の量は 3〜4g

たっぷりめに使うと甘みがしっかり出ます。

【ステップ3】蒸らし時間は 60秒

短めで軽やか、長めでコクが深まる。お好みで調整を。

【ステップ4】最後の一滴まで注ぐ

旨みの詰まった「ゴールデンドロップ」を忘れずに!


鹿児島茶に合う食事・おやつ(ペアリング)

鹿児島茶のまろやかさは、さまざまな料理に寄り添います。

1. 和菓子:さつまいもスイーツ、黒糖まんじゅう

地元の素材を生かしたスイーツと相性抜群!

2. 朝食:焼き魚、味噌汁

優しい味わいが、和朝食をまろやかにまとめてくれます。

3. 夕食:豚しゃぶ、黒豚料理

脂の甘みをさっぱり流しつつ、旨みは引き立てる名ペア。

実際に、鹿児島県産の黒糖まんじゅうと合わせてみたところ、コクのある甘さと鹿児島茶のさっぱり感がベストマッチ!

南部鉄器で淹れることでさらにふくよかな余韻が楽しめました。


鹿児島茶はどこで買える?おすすめ農園とショップ

知覧茶(ちらんちゃ)

鹿児島茶といえば知覧。甘みとコクのバランスが絶妙。

さつま農園

地元農家のこだわり茶葉。ギフトにもぴったり。
「甘みの強いお茶を比べるなら八女茶もぜひチェック!」

オンラインショップ

  • 楽天市場:「鹿児島茶 南部鉄器」で検索!
  • Amazon:レビューから選ぶのもおすすめ。

地元生産者から取り寄せると、お茶のストーリーも一緒に楽しめますよ。


まとめ

鹿児島茶のやさしい甘みと南部鉄器の力強さが合わさることで、日常の一杯が特別なひとときに変わります。

香り、甘み、余韻。
朝のひとときも、夜のリラックスタイムも、この組み合わせなら間違いなしです。

いかがでしたでしょうか?今日は鹿児島の知覧茶について解説していきました。

知覧茶は最近かなり出始めており、お茶がそんなに好きでない。という人にも名前は聞いたことがあるのではないか?というくらいに有名になってきてると思います。

あらためてその知覧茶をしることで、他のさまざまなお茶と比較して味わいをそれぞれ楽しんでみてください!

ではではにくえだでした


【関連記事】

八女茶の魅力|南部鉄器で淹れる芳醇な甘みとは静岡茶の深いコクを南部鉄器で楽しむ|茶師直伝の淹れ方浄水器で淹れたお茶は美味しい?|メリットデメリットを徹底解説!


コメント