こんばんわ、にくえだです
「暑いほうがましか、寒いほうがましか」の論争に時折なりますが、
私は断然暑いほうが我慢できるタイプです!
理由は寒いと、体がかじかみ、身動きが取れず、本当に肩も凝るし芯もまで冷える感覚。我慢できない。耐えられません。(ガタガタッ)
でも暑いのは汗をかき、ときおり頭がぼーっとしますが、水分補給してればOKで、我慢できます。
つまり、我慢できるのが暑いほうなので、まあ人によって我慢できるか否かが大切なのですね。笑
ではでは、今回の記事は、
私が品種や産地をたくさん書いてきましたが、そのまとめのような記事になりまして・・・。
緑茶と一口に言っても、実は品種によって味も香りもまったく違います。
「やぶきた」「さえみどり」などは聞いたことがあるかもしれませんが、他にも全国各地で育まれた個性豊かな緑茶がたくさん。
この記事では、にくえだが実際に飲み比べ・調べてきた11品種を、
**味わい・香り・合う料理(ペアリング)**の観点から徹底比較してご紹介します!
緑茶品種のちがいって、何がポイント?
緑茶の違いは主に以下のポイントに表れます。
- 香り(爽やか系〜ふくよか系)
- 味わい(渋み・甘み・旨みのバランス)
- 水色(すいしょく:淡い〜濃い緑)
- 合う料理・おやつとの相性(ペアリング)
それぞれの個性を知ることで、
「今日はこの緑茶にしようかな」と選ぶ楽しさがぐんと広がりますよ◎
人気品種11選|味・香り・相性まとめ
それでは、にくえだが厳選した緑茶の人気品種11種を一挙ご紹介します!
1. やぶきた
王道のバランス。万人に愛されるスタンダード。
- 香り:青々しく爽やか
- 味:渋みと旨みのバランスが抜群
- ペアリング:焼きおにぎり、お煎餅など素朴な和食に
2. さえみどり
目を引く鮮やかな緑と、まろやかな甘みが魅力。
- 香り:上品で軽やか
- 味:渋みが少なく甘みが際立つ
- ペアリング:羊羹や抹茶スイーツなど、和菓子全般
3. ふくみどり
深いコクと爽やかな香りが特徴的な埼玉発の品種。
- 香り:清涼感のある爽やか系
- 味:しっかりとした旨みと渋み
- ペアリング:焼魚や塩むすびなどの和の献立に
4. あさつゆ
“天然玉露”と称される、とろみのある旨みが特徴。
- 香り:濃厚でふくよか
- 味:甘み・旨みがとにかく豊か
- ペアリング:だし巻き卵、クリーム系のお菓子とも相性抜群
5. 知覧茶
鹿児島が誇る濃厚でやわらかな味わい。
- 香り:ふくよかで奥深い
- 味:まろやかで飲みやすい
- ペアリング:照り焼きチキン、おはぎ
6. つゆひかり
鮮やかな緑と、爽快感ある香りが特徴。
- 香り:華やかで軽やか
- 味:ほどよい渋みと甘み
- ペアリング:フルーツタルト、さっぱり系の和菓子
7. 宇治茶(※地域ブランド)
京都の伝統と香り高い風味を楽しめる極上茶。
- 香り:上品で奥ゆかしい
- 味:まろやかでコク深い
- ペアリング:抹茶ケーキ、上生菓子など
8. さえあかり
軽やかで渋みが少なく、現代人向きの味わい。
- 香り:華やかでクリア
- 味:クセがなく飲みやすい
- ペアリング:バターサブレ、塩パンなどの洋風軽食に
9. ふじみどり
静岡生まれの香り高く、やわらかな渋みが心地よい。
- 香り:爽やかで透明感あり
- 味:やわらかくてクセがない
- ペアリング:シンプルな和菓子、チーズクラッカー
10. かなやみどり
存在感のある旨みと香ばしさが特徴。
- 香り:独特な深みのある香り
- 味:渋みと甘みがしっかり感じられる
- ペアリング:レアチーズケーキ、白和えなども面白い組み合わせに
11. つゆみどり
清涼感ある香りと、あっさりとした飲み心地が特徴。
- 香り:軽やかで爽やか
- 味:すっきりした口当たり
- ペアリング:蒸し鶏、柚子の和菓子など
まとめ|お気に入りの一杯、見つかりましたか?
緑茶の世界は、ひとつの品種でも驚くほど違いがあり、
それぞれに「この味わい、この香り」と言いたくなる魅力があります。
あなたのお気に入りの一杯が見つかるきっかけになれば嬉しいです◎
そして、ぜひ南部鉄器で丁寧に淹れてみてください。味わいがさらに深まりますよ。
ではでは本日はこの辺りで、にくえだでした
【関連記事】
・やぶきた|日本茶の王様を南部鉄器で極める
・さえみどり|鮮やかな緑と甘みが魅力の品種
・ふくみどり|爽やかな香りと深いコクを南部鉄器で楽しむ
・あさつゆ|“天然玉露”と称される旨みを南部鉄器で味わう
・知覧茶|鹿児島の自然が育む豊かな味わい
・宇治茶|極上の香りとまろやかさを南部鉄器で楽しむ
・さえあかり|バランスの取れた旨みと香りを楽しむ
・ふじみどり|爽やかな香りとやわらかな渋みを南部鉄器で引き出す
・かなやみどり|緑茶シリーズの次の主役!
・つゆみどり|透明感ある香りと清らかな味わいを南部鉄器
コメント