【茶割専門店を超える】自宅でできる焼酎×お茶ブレンドの極意

急須と湯飲み、グラスを持つ手の線画イラストを背景に、「南部鉄器で淹れるお茶」と「茶割専門店を超える 自宅でできる焼酎×お茶ブレンドの極意」のテキストが配置されたアイキャッチ画像。 お茶レビュー

お酒好き必見。健康も満足感も叶える「お茶割り」という選択

こんにちは、にくえだです

みなさんは、お酒は好きですか?
最近は「お酒をあまり飲まない」という世代も増えてきました。

それでも「アルコールで心のリセットや整理…。」になるときもあります。お茶にはない娯楽がある瞬間です。

わたし自身も残念ながら、「お酒を嗜む。」というよりは、「ストレス解消で飲んでしまう。」量は控えめですが、毎日の晩酌が習慣になっています。

にくえだ
にくえだ

休肝日は週2日は設けるように気をつけてはいます。

本音を言えばお酒はやめたいです。

ただ、30歳を過ぎたあたりから「お腹周りがちょっと危険かも…」という現実も刻々と近づいてきました。太った原因はビールが私は好きで、その継続摂取が間違いなく原因です。

そして、そんなときに出会ったのが「お茶割り」でした。ビールから焼酎×お茶に変えただけで、体重は約4kg減、体脂肪も3%減。

生活習慣を大きく変えたわけではないのに、確かな効果を感じることができました。

\PR/
▶︎東洋佐々木ガラスグラス コップ

👉 Amazonで見る
お茶割は気になった方はグラスもこだわって

なぜ今「茶割」が注目されているのか?

実はここ数年、東京や大阪などでは「茶割専門店」が次々と登場しています。

抹茶焙じ茶ウーロン茶など、良質な茶葉で割る新スタイルが人気を集めているのです。

にくえだ
にくえだ

タピオカの貢茶(ゴンチャ)がよい例で、良質な茶葉から取ることで、ミルクと割っても、香りと味を損なわない工夫がされています。

背景には、健康志向・低アルコール飲料・ノンアル需要の高まりがあります。

「酔いたい」よりも「ゆっくり味わいたい」、「自分のペースで飲む」。そんな価値観の変化が、今の時代に合っています。

とはいえ、茶割専門店の多くは“おしゃれ体験”寄り。

お茶を愛飲している身からすると、「その抹茶、どこの?」「そのウーロン茶、どの産地?」と気になることも多いです。笑

だからこそ、自宅で作る茶割りこそが本当の贅沢だと気づきました。

お茶の産地や味わいを自分好みに選べる上、アルコールの量も調整できる。コスパも抜群なんです。


おすすめの焼酎とお茶の黄金バランス

基本的な割合は「焼酎2〜3:お茶7〜8」が一般的。
ただ、わたしのおすすめは少し違います。

スタイル焼酎お茶
一般的な茶割2〜37〜8
にくえだ流茶割0.5〜19〜9.5

そう、ほぼお茶です。笑
でもこの薄さがお茶を楽しむためにはちょうどいいんです。

「酔うためのお酒」ではなく「お茶の香りを楽しむ晩酌」。

にくえだ
にくえだ

お酒は飲みたいけど、飲み過ぎたくない。でもお茶に満たされたい。そんな人におすすめの割り方です。

でもアルコールが物足りない方は、焼酎の風味も薄めな、度数25度以上のものを選んでください。

薄めでも香りが立ち、満足感があります。

ショッピングカートと買い物袋のイラストを背景に、青と金の模様が入ったおしゃれな焼酎グラスの写真と「Amazonで見る」のテキストがデザインされた広告バナー画像。

おすすめの茶葉ランキング|焼酎と相性抜群の3選

ここでは、筆者が実際に試して「これは合う!」と感じた茶葉をランキング形式でご紹介します。

お茶好き・焼酎好きのどちらも満足できる、間違いなしの3銘柄です。


🥇 第1位:ウーロン茶

焼酎と最も相性が良いのは、やはりウーロン茶
ホットでもコールドでも風味が崩れず、香ばしさと朗らかな香りが焼酎に寄り添います。

苦味やクセが少なく、初心者にもおすすめ。
最初の一杯は「ウーロン茶×麦焼酎」から始めると失敗しません。

にくえだ
にくえだ

迷ったらウーロン茶。どんな焼酎でも不思議とまとまります。茶葉のグレードを上げるだけで格段に美味しくなりますよ。


🥈 第2位:ほうじ茶

香ばしさとやさしい苦味が特徴のほうじ茶は、特にホットで楽しむのがおすすめ。

温かい香りとアルコールの柔らかさが絶妙にマッチし、「飲みながら癒される」一杯に。

寒い夜の晩酌や、ゆったり過ごしたい休日にぴったりです。

にくえだ
にくえだ

ほうじ茶割りは夜のリラックスタイムに最適。寝る前でも罪悪感が少ないのもポイントです。


🥉 第3位:アールグレイ

隠れた名コンビがアールグレイ

ベルガモットの香りが焼酎の角をとり、まるで上品なカクテルのような味わいに変化します。

紅茶ベースなので、ウーロン茶とは違う華やかさがあり、香りを楽しみたい人におすすめです。

にくえだ
にくえだ

甘く香るのにキレがある——そんなギャップがたまらない一杯です。来客時にも喜ばれます。

\PR/
▶︎マリアージュフレールのマルコポーロは上品✖️紅茶割にも合います

👉 Amazonで見る
紅茶のおすすめはこちらです

番外編|ウーロン茶とアールグレイのブレンド!

ウーロン茶+アールグレイ+焼酎のブレンド。

この組み合わせは私的に“究極のお茶割り”。一度は試してみてほしい黄金比です。

烏龍茶の渋味をアールグレイが中和してくれるそんなハーモニーが味わえる味わいです

緑茶・抹茶はどう?

意外に思われるかもしれませんが、緑茶・抹茶との相性は個人的にはいまいちです。

茶葉が細かく、焼酎と混ざりづらいことが理由のひとつ。風味のバランスも取りにくく、「お茶も焼酎も負ける」味になりがちです。

にくえだ
にくえだ

ただ、緑茶ハイ。なんかも定番で人気商品ででてるので私の好みかもですが、自分で淹れるとなぜかうまく焼酎とマッチしてくれません。

その点、ウーロン茶は大きな茶葉で抽出も安定。
焼酎としっかり調和し、香りがふわっと残るのが魅力です。


まとめ|「酔うため」ではなく「味わうため」の晩酌を

湯気の立つ急須と湯飲み、茶畑、茶葉のイラストが並び、中央にティーカップのアイコンが配置された、温かくナチュラルな雰囲気のデザイン。

お茶割りは、お酒をやめるでも我慢するでもなく、“置き換えで整える”晩酌スタイルです。

  • ビールを減らしたい
  • カロリーを抑えたい
  • 健康的にお酒を楽しみたい

そんな方にこそ、お茶割りを試してほしいと思います。

自分の淹れたお茶を、自分の好きな割合で。
茶割専門店にも負けない、贅沢な一杯が自宅で作れます。

にくえだ流のポイントは、あくまでお茶を主役にすること
これだけで、晩酌がぐっと優しい時間に変わりますし、悪酔いも防げます。

ぜひ次の夜は、「お茶×焼酎」で心と体をほぐしてみてくださいね。

ではでは、今夜も良い一杯をお試しください。
では本日はこの辺りで。にくえだでした


関連記事はこちらです

\こんな記事も書いてます

コメント

タイトルとURLをコピーしました