南部鉄瓶の内部変化を公開|4年使ってわかった“育つ鉄瓶”の真実

南部鉄器

こんばんは、にくえだです

以前「南部鉄瓶を使い続けて1年後の内部はどうなるのか?」という記事を書きました。

本当はその後も2年目、3年目…と更新していく予定だったのですが、気づけば4年経ってしまいましたが。笑

というわけで今回は、4年間使い続けた南部鉄瓶の内部の変化について、写真と体験を交えながら徹底的に紹介していきます。

※注意: 鉄瓶内部の写真には細かい模様が写っており、集合体恐怖症の方は閲覧注意です。

購入当初と1年後の鉄瓶内部の比較

←2019年買った当時の鉄瓶内部 2020年1年後の鉄瓶内部→

まずは購入当初(2019年)と、1年後(2020年)の内部写真から。

  • 2019年:新品の南部鉄瓶内部
  • 2020年:1年後の南部鉄瓶内部

1年経過した時点で、すでに内部に白い膜(湯垢)がうっすらと確認できます。

これは鉄と水のミネラルが反応してできる自然な皮膜で、鉄瓶が「育ち始めた」証拠です。

改めて整理すると、南部鉄瓶が愛される理由はこの変化にあります。

  • 使うほど白い皮膜が形成され、鉄分(ミネラル)が溶け出す
  • お湯がまろやかになり、お茶や白湯が美味しくなる
  • 見た目にも味わいが増していく

この1年目の段階でも、鉄瓶が確実に“育っている”のを実感しました。

南部鉄瓶についてもっと詳しく知りたい方はこちら

南部鉄瓶の価格差はなぜ?実際に生型鉄瓶を使ってわかった本物との違い

そして4年後――内部はどうなった?

←2023年の南部鉄瓶内部(水を入れてます) 同年南部鉄瓶内部→

ここからは4年経過した現在(2023年)の鉄瓶内部です。

  • 2023年:水を入れた状態の内部
  • 同年:乾いた状態の内部

2〜3年目の記録がないのが残念ですが──(私の怠慢です、笑)

1年目と比べると皮膜の厚みが増し、錆びの色合いも深くなっています。

白い油膜がより成長し、錆も穏やかに広がっている。 この“錆びのグラデーション”こそが、使い込んだ南部鉄瓶の証と思ってます

使えば使うほど、鉄瓶が「自分仕様」に育っていくのを感じます。

にくえだ
にくえだ

4年目に入ると、見た目の変化に加えて“扱い慣れた安心感”が出てきます。

最初は慎重だった空焚きも、今では感覚的にタイミングがわかるようになりました。

\PR/お茶を美味しく飲むなら茶器も大切
▶︎
人気の陶器オンラインショップはこちら

1年目と4年目の“味”の違いはある?

両手を広げて困惑した表情を浮かべる女性のイラスト。左右に赤とオレンジのクエスチョンマークが浮かんでいる。

正直に言うと、私の舌では明確な違いは感じられません。笑

ただし、これは「美味しくなっていない」という意味ではなく、すでに完成された味が続いているという印象です。

むしろ4年目の今は、南部鉄瓶で淹れたお茶に“愛着の味”が加わっています。

にくえだ
にくえだ

「お店で飲むより、自分で淹れたお茶が一番おいしい」と思えるようになったのは、この4年間の積み重ねがあるからです。

つまり、「味が劇的に変わる」のではなく、“自分の鉄瓶の味”に慣れていく

これが長く付き合う魅力であり、プラシーボ効果(思い込み)ではなく、体験として染みついた“日常の味”なんです

\PR/
【 割れにくい急須】洗いやすく使いやすい

楽天広告のデザインバナー。左側に買い物かごと赤い紙袋のイラスト、中央に「楽天で見る」の文字とガラス製の急須が描かれている。ギフトチェックボタン付き。
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

鉄瓶を育てるための手入れと注意点

  • 内部は洗剤やスポンジで洗わない(自然乾燥+空焚きでOK)
  • 使用後はお湯を捨て、フタを開けて完全に乾かす
  • サビが出ても慌てず、繰り返し使ううちに落ち着く

私の鉄瓶も4年間、一度も内部を洗っていません。

使った後はお湯を切り、軽く空焚きして水分を飛ばすだけ。 それでも錆びすぎることなく、美しい白膜を維持できています。

まとめ|4年経っても“南部鉄瓶は育ち続ける”

  • 1年目よりも皮膜が厚く、錆の深みが増す
  • 味の劇的変化よりも“愛着の積み重ね”が強まる
  • 毎日の手入れで鉄瓶は確実に育っていく
  • 「続けること」こそが、最高のメンテナンス

南部鉄瓶は、4年経っても輝きを失いません。 むしろ、毎日使うことで“唯一無二の道具”へと育っていきます。

5年後、6年後――またその変化をお伝えしていきます。

にくえだ
にくえだ

次は忘れずに更新いたします

ではでは本日はこの辺りで。にくえだでした

補足

※この記事は、2023.12.12に投稿した記事をリライトしたものです。

関連記事はこちらをクリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました