静岡茶とは?その特徴と歴史
こんばんわ にくえだです
「お茶といえば静岡!」と言っても過言ではないくらいイメージがついているのは私だけでしょうか?
私がなぜ静岡がお茶で有名になったのかは、私の統計学的には「ちびまる子ちゃん」が大きな要因ではないかと想像しています。
(年齢バレちゃいますね。笑)
よくまるちゃんがお茶をすすって、
「あぁ〜しみるねー」なんてまるちゃんが子供ながらにお茶を嗜んでいたことを私の記憶でもよく蘇ってきます。
と余談はこれくらいにしておいて・・・。笑
実際に静岡県は、全国の茶葉生産量の約40%を誇ります。
山間部から海沿いまで広がる広大な茶畑は、まさに日本の茶文化を支える存在です。
静岡茶の特徴は、そのバランスの良さ。
ほどよい渋みと甘み、爽やかな香りが魅力で、毎日の一杯にぴったりの万能型。
どんな料理にも合わせやすく、日本人の食卓にしっかりと根付いています。
静岡茶の歴史は鎌倉時代にさかのぼります。
ちょっと調べたら出てくる知識を披露してしまいますが、
栄西禅師が茶の種を持ち帰ったとされる由緒ある地であり、「やぶきた」「さえみどり」など、日本茶を代表する品種が育まれてきました。
【参考】
・静岡県公式 お茶の情報サイト「しずおか茶」
・農林水産省 全国茶生産データ
南部鉄器で淹れると何が違う?

ここからが静岡茶をさらに格上げするテクニック。
南部鉄器の出番です。(でたでた。とはいわないで。笑)
南部鉄器でお湯を沸かすと、蓄積している内部の白いホーローが溶け出してお湯がまろやかに。
静岡茶の持つ「適度な渋み」が和らぎ、爽やかな香りと旨みが際立ちます。
特に静岡茶の中でも「浅蒸し茶」は、香りが命。
南部鉄器で低めのお湯を使ってじっくり淹れると、
まるで森林浴のような清々しいアロマが楽しめます。(お茶のアロマ的な表現と受け取ってください。笑)
また、鉄瓶の保温力のおかげで、二煎目・三煎目でも風味が落ちにくいのが嬉しいポイントです。
【豆知識】
鉄瓶のお湯で淹れる緑茶は、「水道水のカルキ臭」を抑えてくれる効果も。結果、茶葉本来の香りがダイレクトに感じられるのです!
静岡茶の美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)
茶師直伝、南部鉄器で静岡茶を美味しく淹れる方法をご紹介します。
【ステップ1】お湯の温度は 70〜80℃
- 香り高い浅蒸し茶には特に低温がベスト。
- 沸騰後は一度湯冷まししましょう。
【ステップ2】茶葉の量は 3g(ティースプーン山盛り1杯)
- 1人分で約3g。しっかり計ると安定します。
【ステップ3】蒸らし時間は 1分
- 短すぎると薄く、長すぎると渋みが出すぎます。
- 一煎目はじっくり、二煎目はやや短めに。
【ステップ4】最後の一滴まで注ぐ
- 「ゴールデンドロップ」と呼ばれる最後の一滴に旨みが凝縮!
南部鉄器を使えば、温度管理もラクラク。初心者でも美味しいお茶が楽しめます。
静岡茶に合う食事・おやつ(ペアリング)
静岡茶はバランスが良いので、食事にもおやつにも幅広く合わせやすい万能選手です。
1. 和菓子:抹茶大福、どら焼き
適度な渋みが甘さを引き立て、最後まで飽きずに楽しめます。
2. 洋菓子:パウンドケーキ、レモンタルト
静岡茶の爽やかな香りがバターのコクをさっぱりと流してくれます。
3. 食事:寿司、天ぷら、海鮮丼
脂の乗ったお魚に、静岡茶のキレが相性抜群。食中茶として理想的です。
静岡茶はどこで買える?おすすめの農園・オンラインショップ
せっかくなら、産地直送で新鮮な静岡茶を楽しみたいですね。
しずおか茶市場
静岡県内の茶農家が集結する市場。高品質な茶葉が豊富。
丸松製茶場
創業100年以上の老舗。無農薬・有機栽培にも注力。
オンラインショップ
- 楽天市場:「静岡茶 南部鉄器」で検索するとおしゃれなギフトセットも多数。
- Amazon:レビュー評価が高い茶葉を選ぶと失敗なし!
農園ごとの味わいの違いを楽しむのも、静岡茶の醍醐味です。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
「静岡茶 × 南部鉄器」、これはまさに日本茶の新しい楽しみ方です。
普段飲み慣れた静岡茶が、南部鉄器を使うことでグッと格上げされ、香りと旨みが一層引き立ちます。
朝の一杯から、食事のお供、午後のティータイムまで。
静岡茶のある暮らしは、毎日をちょっとだけ豊かにしてくれるはずです。
ではではにくえだでした
コメント