やぶきた茶とは?その特徴と歴史
こんばんわ、にくえだです
最近は緑茶のテーマが続いていますが、私からのメッセージとしてお送りしたいのは、
緑茶にはこんな種類があるんだよ!
というのをまずは、第一に伝えたく、
緑茶を深く知っている人には情報が物足りないかもしれませんが、
まずはお茶を知ってほしい!」という思いから、ちょっと軽めの誰でもとっつきやすい記事をメインにしてます!
ぜひそんなスタンスの記事ですが、お付き合いいただければ幸いです。(深掘りする記事は荒茶の2煎時目は美味しく飲めない?意外と難しい荒茶の淹れ方、こんな記事もあるのでぜひリンク飛んでみてください!)
ではでは話は戻りまして、「やぶきた」は、日本で栽培されている緑茶の約7〜8割を占める、日本茶の王様とも呼べる品種です。
名前の由来は、静岡県静岡市の「藪(やぶ)」の北側で発見されたことから。「やぶきた」と聞くだけで、プロのお茶好きはピンとくるほどの有名品種です。
最大の特徴は、バランスの良い味わい。
ほどよい渋みとコク、そしてやさしい甘みが共存していて、飲みやすさと奥深さを兼ね備えています。
また、香りもふくよかで「これぞ日本茶」と思わせる芳醇な香りが広がります。
全国どこでも栽培されるほどの順応性があり、静岡茶・鹿児島茶・八女茶など、地域によって個性が変わるのも魅力です。
【参考】
・農林水産省 茶品種データベース
・静岡県「やぶきた」茶の歴史と特徴
南部鉄器で淹れると何が違う?
実は私、やぶきたを南部鉄器で淹れてみるまでは、正直「やぶきたはどこで飲んでも同じでしょ?」と思っていました。
でも、南部鉄器で淹れた瞬間、まず驚いたのは香り!
湯気が立ちのぼるその一瞬で、いつものやぶきたとは違う「ふわっ」とした香ばしさが鼻をくすぐります。
口に含むと、南部鉄器ならではのまろやかな湯が、やぶきたの持つ渋みと甘みを絶妙なバランスで引き出してくれる。
これぞ「日本茶の王道」という一杯でした。
二煎目になるとさらに柔らかくなり、「まだこんなに深みがあるのか…!」と驚くほど。
特に味が甘味から渋みに変化するのが強く感じられるお茶だな。というのが私の持った印象でした!
朝のスタートにも、昼のほっと一息にもぴったりの万能さです。
やぶきた茶の美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)
【ステップ1】お湯の温度は 70〜80℃
熱すぎると渋みが強くなるため、やや低めがベスト。
【ステップ2】茶葉の量は 3g(ティースプーン山盛り1杯)
標準的な量で安定した味わいに。
【ステップ3】蒸らし時間は 1分
渋みと旨みのバランスがとれる時間帯。
【ステップ4】最後の一滴まで注ぎ切る
旨み成分たっぷりの「ゴールデンドロップ」を忘れずに!
南部鉄器の優れた保温性のおかげで、淹れたての美味しさが長く続きますよ。
やぶきた茶に合う食事・おやつ(ペアリング)
やぶきたは「万能選手」なので、幅広いペアリングが楽しめます!
1. 和菓子:みたらし団子、羊羹
やぶきたの優しい渋みが甘さを引き立てます。
2. 洋菓子:バタークッキー、フィナンシェ
コクのある焼き菓子とも好相性。口の中をさっぱりリセット。
3. 食事:鮭の塩焼き、おにぎり
日本の定番朝ごはんに寄り添う味わい。
実際にみたらし団子と合わせてみたところ、やぶきた茶の渋みがタレの甘みと絶妙にマッチ。
南部鉄器で淹れたことで、口の中にふんわりと旨みが広がり、「これは間違いない!」と感じました。
やぶきた茶はどこで買える?おすすめの農園・ショップ
静岡茶農園
やぶきたと言えば静岡。老舗農園で本場の味わいを!
鹿児島のさえみどりブレンド
やぶきたをベースにした鹿児島茶もおすすめ。
オンラインショップ
- 楽天市場:「やぶきた茶」で検索!
- Amazon:レビュー評価の高い茶葉をチェック!
まとめ
-1024x768.png)
「やぶきた」はまさに日本茶の王様。
南部鉄器で淹れることで、渋みと甘みのバランスがさらに引き立ち、毎日の一杯が豊かな時間になります。
初心者にも楽しみやすく、プロもうなる深み。
ぜひ南部鉄器で、やぶきたの魅力を存分に味わってください。
次回は「緑茶シリーズ」の続きとして、さらに深掘りした茶葉をご紹介します。お楽しみに!
ではではにくえだでした
【関連記事】
・八女茶の魅力|南部鉄器で淹れる芳醇な甘みとは ・静岡茶の深いコクを南部鉄器で楽しむ|茶師直伝の淹れ方 ・南部鉄器で淹れる鹿児島茶|香り高くまろやかなひととき
コメント