ふくみどりとは?その特徴と魅力
おはようございます、にくえだです
電車通勤中はイヤホンを聴きながら職場に行っているのですが、Bluetoothの接続が悪い時が多々ありモヤモヤしてます。笑
多分ちょっと安価なイヤホンを買ったことがその要因と思います(AirPodsでは症状起きず)が、まあ買い替えるお金がなかったので、しばらく我慢しているにくえだです笑
ではでは本題に戻りまして・・・。
「ふくみどり」は、日本茶好きの間で「香りの品種」として知られています。
主な産地は埼玉県の狭山地域。狭山茶として親しまれているこのふくみどりは、爽やかな香りとほどよいコクが魅力です。
私の主観で申し訳ないですが、「ふくみどり」はなかなか手の入りにくい品種だと思っており、私もなかなかお目にかかったことがありません。
名前のとおり「福」を呼ぶような明るい緑色と、優しい味わいで、日常のなかのちょっとした贅沢にぴったり。
香りはほんのり青々しく、それでいて心地よい甘さが広がります。
産地である狭山地域は「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と言われるほど、味わい深さが自慢です。
【参考】
・埼玉県 狭山茶公式サイト
・農林水産省 茶品種データベース
南部鉄器で淹れると何が違う?
ふくみどりの持ち味は香りとコク。
南部鉄器でお湯を沸かすと、水がまろやかになり、ふくみどりの香りがふわっと引き立ちます。
実際に南部鉄器で淹れてみた瞬間、立ち上る湯気の中に「ふくみどりらしさ」が凝縮されているのを感じました。
香ばしさと爽やかさが調和して、まるで森林浴をしているかのような気分に。
味わいはやさしくまろやか。
一煎目は爽やかな香り、二煎目になるとコクが増してしっかりとした旨みが感じられます。
特に気に入っているのは朝食の時間。
出汁巻き卵や焼き鮭と一緒に楽しむと、ふくみどりのふくよかな香りが朝の食卓を豊かに彩ってくれます。
ふくみどりの美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)
【ステップ1】お湯の温度は 75〜80℃
香りと甘みをバランスよく引き出す温度帯です。
【ステップ2】茶葉の量は 3g
ほどよい量で香りと旨みのバランスを取ります。
【ステップ3】蒸らし時間は 1分
短すぎると香りが立たず、長すぎると渋みが出るので注意。
【ステップ4】最後の一滴まで注ぎ切る
旨みの詰まった「ゴールデンドロップ」を忘れずに。
南部鉄器のお湯はふくみどりの魅力を引き出すベストパートナーです。
ふくみどりに合う食事・おやつ(ペアリング)
ふくみどりの爽やかな香りとコクは、さまざまな料理と相性抜群。
1. 和菓子:草餅、塩豆大福
青々しい香りが和菓子の甘みを引き立てます。
2. 洋菓子:抹茶フィナンシェ、バタークッキー
軽やかな香りとコクが、洋菓子の風味に寄り添います。
3. 朝食:出汁巻き卵、焼き鮭
食卓をふんわりと包む香りで、朝から幸せな時間に。
実際に草餅とふくみどりを合わせてみたところ、草の風味とお茶の香りが絶妙にマッチ。
南部鉄器で淹れることで甘みが際立ち、まるで春の野原でお茶を楽しんでいるかのような贅沢な気分になれました。
ふくみどりはどこで買える?おすすめ農園とショップ
狭山茶専門店「池乃屋園」
香り豊かなふくみどりが手に入る老舗。
オンラインショップ
- 楽天市場:「ふくみどり 緑茶」で検索!
- Amazon:レビュー評価の高い茶葉をチェック!
地元狭山の農園から取り寄せると、茶葉の鮮度も格別です。
まとめ
ふくみどりの爽やかな香りと深いコクは、南部鉄器のまろやかな湯と相性抜群。
朝のひとときに、食事の時間に、ふくみどりで心満たされるひとときを楽しんでください。
次回は「あさつゆ」。
玉露にも似た旨みを持つ品種を南部鉄器で楽しむ方法をご紹介します。お楽しみに!
ではではにくえだでした
【関連記事】
・やぶきたとは?日本茶の王様を南部鉄器で極める ・さえみどり|鮮やかな緑と甘みが魅力の品種 ・八女茶の魅力|南部鉄器で淹れる芳醇な甘みとは ・静岡茶の深いコクを南部鉄器で楽しむ|茶師直伝の淹れ方 ・南部鉄器で淹れる鹿児島茶|香り高くまろやかなひととき
コメント