ホーロー加工の南部鉄器とは?
ホーロー加工とは?簡単に解説

ホーロー加工とは、鉄の表面にガラス質の膜を焼き付けることで、サビを防ぎ、汚れをつきにくくするための加工です。
見た目はツルッと光沢があり、陶器のような手触りになります。
この加工鉄フライパン、さらには南部鉄器の**急須(鉄急須)**にも使われています。
\PR/
ホーロー加工あり、おしゃれな南部急須です。
🔍ホーロー加工ってそもそも何?
ホーロー加工とは、金属の表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を高温で焼き付ける処理のことです。
これにより、以下のような特性が加わります:
- サビにくくなる
- 酸や塩分に強くなる
- 表面がなめらかで汚れが落ちやすい
- 金属臭がしない
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も
【初心者必見】南部鉄瓶の選び方|価格とデザインでわかるおすすめ5選なぜ南部鉄器にもホーロー加工が使われるのか

一見「南部鉄器=鉄瓶」と思いがちですが、実は急須タイプも多く流通しています。
そしてこの鉄急須には内側にホーロー加工が施されています
理由は後ほど解説しますが、結論から言えば「鉄瓶と鉄急須は用途も目的も違う」からなんです。
ホーロー加工の南部鉄器は買い?後悔しないために知っておきたいポイント
ホーロー加工のメリット
サビにくくてお手入れがラク

鉄の宿命とも言える“サビ”。しかしホーロー加工がされていればサビの心配がほぼありません。
使用後に水分をしっかり拭き取るなどのケアもラク。
お茶が鉄臭くならない
鉄瓶を使ったことのある方なら一度は経験する「ちょっと鉄っぽい味」。これは鉄分が湯に溶け出している証拠ですが、ホーロー加工された鉄急須では鉄の味が出ません。
つまり、「お茶本来の味を損なわない」という意味ではメリットとも言えます。

またお茶の色(水色)が綺麗に出ると謳ってます(個人的にはあまり差は感じませんが。笑)
保温効果が高い
鉄急須のメリットは、保温効果が高いことです。
緑茶は80度前後で淹れることが多いため温度が下がりやすくなりがちですが、
保温効果の高さから、陶器の急須で淹れるよりも下がりにくいためお勧めです。

淹れ方のワンポイントとしては、事前に茶器を温めること。
一手間することで美味しく飲めます(ちょっと面倒ですが。)
ホーロー加工のデメリット

❓「鉄分が摂れない」って本当?
はい、本当です。ホーロー加工により鉄がコーティングされているため、湯に鉄分が溶け出すことはありません。
「鉄瓶は鉄分が摂れるって聞いて買ったのに…」という方はここで失望してしまうことも。

鉄分を摂りたい!と思った方はとにかく慎重に選ぶことが大切です。
味が変わる?熱伝導と味わいの違い
鉄瓶で沸かした湯は、軟水化されてまろやかな味になります。しかしホーロー加工された鉄急須ではその効果は得られません。
つまり、“南部鉄瓶の真価”を味わいたい方にはやや物足りない可能性があります。
落とすと割れるリスクも?

ホーローはガラス質。強くぶつけたり、落としたりすると内部のホーロー層が割れる可能性があります。
見た目は無事でも内部にヒビが入ると、寿命が一気に縮むことも…。
ただ、割れるリスクは鉄急須に限らず、茶器全般です。落とすと”鉄で危険なので、取り扱いにやより要注意です。”
ホーロー加工の見分け方|買う前にチェックしたい3つのポイント

① 内側の色と質感をチェック
内側がツルツルして光沢がある場合はホーロー加工の可能性が高いです。逆に、ザラついた黒っぽい素焼きの質感であれば「鉄瓶」の可能性大。
② 商品説明・パッケージ表記を確認

楽天やAmazonなどの通販では、「内側ホーロー加工」などの説明が記載されていることが多いです。
購入前には必ず商品説明欄をチェックしましょう。
\PR/
岩鋳 0.3L 日本製 鉄急須 かわいい 内部ホーロー加工
③ 鉄瓶」ではなく「鉄器急須」表記に注意
特に気をつけたいのが、「鉄瓶」と「鉄器急須」の表記。
**鉄急須=ホーロー加工あり、鉄瓶=ホーロー加工なし(素焼き)**という大きな違いがあります。
→ホーロー加工なしの参考URLです。
\毎日の鉄分補給!/ 南部鉄器 鉄瓶 IH対応 直火 1.2L アラレ 鉄分補給 岩手県 日本製
ホーロー加工の南部鉄器はどんな人におすすめ?

初心者や鉄分が不要な人には向いている
- 「サビの心配がイヤ」
- 「鉄分は別で摂っている」
- 「扱いやすさを重視したい」
- デザインがオシャレ
そんな方にはホーロー加工された鉄急須は非常に向いています。
「育てる鉄瓶」を楽しみたい人には不向きかも
一方で、「鉄瓶を育てていく」ような感覚を楽しみたい方や、
白湯やお茶の味にとことんこだわりたい方にはやや物足りなく感じるかもしれません。
💬 サイト主(にくえだ)からひとこと

最初は「鉄急須って鉄分出ないのに、なんでホーロー加工してるの?」って思ってました(笑)
でも実際に使ってみると、保温性の高さやデザインの豊富さなど、鉄急須ならではの魅力がありますし、使っててワクワクしちゃいます
ただし、鉄瓶と急須はまったくの別物。
「なんとなく南部鉄器=鉄瓶だろう」と思って買うと、後悔する人も多いと思います。
ぜひこの記事で違いを知って、あなたに合った南部鉄器を見つけてくださいね。
まとめ|買ってから後悔しないために、まずは見分け方を知っておこう

南部鉄器には「鉄瓶」と「鉄急須」があり、用途・役割・魅力がまったく異なります。
- 鉄瓶は鉄分や味の変化を楽しむ道具
- 鉄急須はお茶を手軽に楽しむ道具
購入前には、「自分が欲しいのはどっちか?」をしっかり見極めることが大切です。
この記事がその判断材料になれば幸いです。
では本日はこの辺りで。にくえだでした
▶︎創業1940年。大阪で和菓子ギフトをお探しなら【茜丸本舗オンラインショッピング】

緑茶に合う美味しい茶菓子はこちらです🧇
🔗 関連記事はこちらをご覧ください
- ホーロー加工の南部鉄器は買い?見分け方と“知らないと損する”デメリット
- 南部鉄瓶のサイズ選び完全ガイド|1L?2L?4年間使った私の“ベストサイズ”とは
- 南部鉄器の鉄瓶はこう選ぶ!初心者が失敗しない“5つのポイント”とは?
- ホーロー加工の鉄急須はアリ?見分け方と“買って後悔した”理由を語ります
- 南部鉄器で淹れるお茶の魅力|味が変わる?体にいい?初心者のリアル体験記
\こんな記事も書いてます/
コメント