南部鉄瓶と南部急須の違いとは?ホーロー加工の理由とそれぞれの役割を解説

南部鉄瓶と南部急須の違いを説明するために、複数の鉄器画像をコラージュしたデザイン画像 ホーロー加工

はじめに|「南部鉄器=鉄分が摂れる」は半分ホントで半分ウソ

「鉄器って、鉄分が摂れるんでしょ?」「全部火にかけられると思ってた…」

南部鉄器の知識として、鉄でできているから、初めて買おうとすると、こうした“イメージ先行”で選んでしまう方がとても多いです。
実際、私も調べるまで違いを理解できませんでした。

でも、この違いについては調べれば、明確な違いがあります。

この記事では、そんな”誤解されがちな南部鉄器”の代表格、 **南部鉄瓶と南部急須(鉄急須)の違いについて、この記事が”教科書”になるような。そんな思いで解説します。


結論|違いは「内部加工」と「使い方」。代用はできません

種類内部加工火にかけられる?鉄分補給主な用途
南部鉄瓶加工なし(素焼き)お湯を沸かす
南部急須(鉄急須)ホーロー加工あり××お茶を淹れる

⚠️ どちらもカテゴリでは”鉄器”という名前ですが、分類分けをすると、「鉄分が摂れる」「直火で使える」のは鉄瓶だけです。


南部鉄瓶|鉄分補給・まろやかなお湯・白湯生活に最適

南部鉄瓶は、お湯を沸かすために作られた道具。

  • 微量の鉄分が湯に溶け出す → 鉄分補給に
  • 水道水のカルキを軽減 → まろやかな味わいに
  • 白湯やお茶、出汁を取るのにも最適

さらに、使えば使うほど内部が育ち、独特の風合いが出てくるのも魅力です。

✅ 注意点

  • 内部は「素焼き」なので、スポンジで洗うのはNG
  • 使用後はお湯を捨てて空焚き・乾燥が必要
にくえだ
にくえだ

「手入れが大変そう…」に感じた方は、誤解です。

内部も表面も”合法的に洗わない方が良い”ので、手入れは普通のやかんよりも楽です


南部急須(鉄急須)|お茶専用・手軽・扱いやすさが魅力

鉄急須は見た目は鉄瓶にそっくりで、一見「直火いけそう?」とか思ったりもしますが、実は「まったく別物」。

  • 内部はホーロー加工 → 鉄が湯に触れない
  • 保温性が高い → お茶が冷めにくい
  • 陶器よりも丈夫・おしゃれなデザインも多い
にくえだ
にくえだ

🔥 直火NG・IHもNG。“湯を沸かす”用途には使えません!

✅ 鉄瓶との違いについて

  • 内部のホーロー層が塗られていて、素焼きじゃない(割れる可能性あり)
  • 鉄瓶と比べて「まろやかさ」「鉄分補給」はなし(あくまでも””急須””としての役割)

ホーロー加工とは?なぜ鉄急須に使われるのか

ホーロー加工=ガラス質のコーティング。

これを施すことで、

  • 錆びにくくなる
  • 金属臭がしない
  • 洗いやすく、初心者でも扱いやすい

といったメリットがあります。

急須タイプ=ホーロー加工使用という認識でいれば、基本は間違いないです。

にくえだ
にくえだ

陶器と急須との違いを問われると、保温性の高さお手入れのラクさにつきます。

外回りは鉄、内部はホーロー加工で錆びにくく洗いやすい。

鉄瓶の「育てる楽しさ」もいいけど、鉄急須の「気軽さ・可愛さ」もやっぱり魅力です。明確な用途の使い分けがあります。


どっちを選べばいい?|目的別おすすめ早見表

あなたの目的おすすめの器
鉄分を摂りたい南部鉄瓶
白湯やお茶をまろやかにしたい南部鉄瓶
手軽に鉄器ライフを始めたい南部急須
サビや手入れが不安南部急須
にくえだ
にくえだ

ネットを見ると説明書きで「ホーロー加工」や「鉄急須」、「鉄分補給」と書かれていれば、

この記事を読んでくれたあなたなら、もう説明不要で違いを理解してくれたと思っています。

目的と用途を理解して間違わずに購入して下さいね


まとめ|南部鉄器は“見た目”より“中身”が大事です

  • 南部鉄瓶=直火OK・鉄分補給・育てる楽しさあり
  • 南部急須=直火NG・ホーロー加工・お茶専用

「鉄器なら全部鉄分出ると思ってた…」という方が後悔しないために。

鉄瓶と急須は、まったく違う道具です。

用途・目的・ライフスタイルにあわせて、 自分にぴったりの“相棒”を見つけてくださいね。

ではでは本日はこの辺りで。にくえだでした

\【参考】南部鉄瓶と南部急須の比較/
▶︎生型製法 鉄瓶 姥口アラレ1.2L【及春鋳造所 作】ホーロー加工なしはこちら→https://a.r10.to/hNBmMS

▶︎南部鉄器(岩手県)急須(みやび 小)ホーロー加工ありはこちら(https://a.r10.to/hkyPFR


🔗 関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました