南部鉄器で淹れるお茶の魅力とは?
最近テレビやニュースで時々話題になる、「南部鉄瓶で淹れる白湯は体に良い?」、「南部鉄瓶で淹れると鉄分が補給できる?」
なんて情報を耳にする方も多くなってきたのではないでしょうか?
その情報は別の記事にて詳しく説明させていただきます。
もっと詳しく知りたい方へ
南部鉄瓶で摂れる鉄分とは?二価鉄と三価鉄の違いをわかりやすく解説!今回は「南部鉄器で淹れるお茶ってどうなの?」という大枠のテーマで、実体験を交えながら語っていきたいと思います。
「ちょっと南部鉄瓶が気になる…。」「購入を検討している。」という初心者の方にまずは、お茶と南部鉄瓶について知ってもらいたい!という記事になっていますので、ぜひご覧ください
お茶好きになったきっかけと、南部鉄器との出会い
私は昔からいわゆる“おばあちゃん子”でして、
よく一緒にお茶を飲んでいました。
その習慣のおかげで、お茶は私にとってとても身近な存在。
ある日、ふと手にしたちょっと高級な茶葉をきっかけに、
「お茶って奥が深い…もっと知りたい!」と感じ、そこから一気に興味の世界が広がりました。
そして調べていくうちに出会ったのが…南部鉄器です。
南部鉄器ってなに?なぜ今注目されているの?

南部鉄器とは、主に岩手県で作られてきた伝統工芸品で、歴史は戦国時代にまでさかのぼるといわれています。
中でも「南部鉄瓶(なんぶてつびん)」は、お湯を沸かすのに使われてきた鉄製のやかんのようなもの。
ではなぜ、現代の私たちがこの南部鉄瓶に惹かれるのか?それには大きく2つの理由があります。
✅ 南部鉄器が注目される2つの理由
- 鉄分(ミネラル)が摂れる!
鉄瓶でお湯を沸かすと、ごく微量の鉄が溶け出すと言われており、鉄分補給に役立つという話も。特に鉄不足を気にしている方にとっては嬉しいメリットです。 - お湯がまろやかになり、お茶が美味しくなる!
これは実感としても大きかったです。
南部鉄瓶で沸かしたお湯は、どこか角がとれたような味になり、
そこに茶葉を入れると、まろやかで優しいお茶に仕上がります。
実際に使ってみた!南部鉄瓶の感想

私が購入した鉄瓶は、あられ模様のないちょっと珍しいデザイン。
キッチンに置いてあるだけでも、なんだか嬉しくなる存在です。
肝心の「味の違い」はついては…。
味わいはまろやかでお茶もよりクリアな舌触りになった気がしました!
ただ正直に言うと、比較して飲み比べをして答えれるかはわかりません(笑)
お茶の魅力は淹れる過程を楽しむことも醍醐味なので「南部鉄瓶で淹れたよ」となればその過程含めてお茶の味につながると思っています。
\他のデザインも気になる方は/
▶︎ 及源(OIGEN)の南部鉄瓶はこちら→(https://a.r10.to/h5Tyaf)
「体にいい」は本当か?効果の実感は…
鉄瓶の最大の健康メリットは、やはり鉄分補給と言われています。
ただし、摂取できる鉄分の量はごくわずかなので、これだけで貧血が治る!ということはいえません。
ただ鉄分の摂取にも、二価鉄、三価鉄というくくりがあって鉄瓶は体に吸収されやすい二価鉄ですので、普段のお茶で気軽に鉄分補給をしている感覚はかなりのメリットにつながります。
南部鉄瓶を使うことで得られた変化
- お湯を沸かす時間が**「癒しの時間」**に変わった
- お茶の味にこだわりが出てきた
- お茶を通じて、店員さんと繋がれるようになり仲良くなれた
この“ちょっとした変化”が、日々の暮らしをじんわり豊かにしてくれるので、はじめてよかったなと思っています。
これからの発信について
このサイトのタイトルにもあるように、
私はこれから「南部鉄器で淹れたお茶のある生活」をテーマに、緑茶・焙じ茶・紅茶・烏龍茶など、さまざまなお茶を紹介していきます。
YouTubeやブログを通して、
その日の一杯や気づきなども発信していく予定なので、よければぜひ、また遊びに来てください
まとめ|南部鉄器は“お茶好き”の新しい扉を開いてくれる
南部鉄器は、見た目の美しさだけではなく、
味や香り、時間の感じ方まで変えてくれる、不思議な魅力を持っています。
お茶好きの方はもちろん、
「最近ちょっと疲れてるな…」という方にも、
一度その世界をのぞいてみてほしいです。
ではでは本日はこのあたりで。にくえだでした
関連記事
- ホーロー加工の南部鉄器は買い?見分け方と“知らないと損する”デメリット
- 南部鉄瓶のサイズ選び完全ガイド|1L?2L?4年間使った私の“ベストサイズ”とは
- 南部鉄瓶はどこで買うべき?価格の違いと失敗しない選び方を徹底解説
\そろばん型の独特なデザイン/
▶︎ 釜亭の南部鉄瓶はこちら→(https://a.r10.to/h5WDUX)
コメント