「しまった…お茶を冷蔵庫に入れ忘れた!」その不安、よくわかります
仕事や外出前に、せっかく重い腰を上げて、
煮出して粗熱を取って、冷蔵庫に入れるつもりだったお茶。
帰宅後に「あ、お茶出しっぱなしだった…」と気づく。
寝る前にせっかく沸かしたのに、「冷蔵庫に入れ忘れた…。」と朝起きた時に気づく。
忙しい日常ではよくあることです。
でも、そんなとき
- 「常温で長時間放置してしまったから、やっぱり捨てるべき?」
- 「どれくらいなら大丈夫かな…?」
そんな不安からこの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
結論:リスクを考えて各ご家庭で判断基準を定めるのが良い!
結論としては、リスクを知っておけば“必要以上に心配しなくて大丈夫”ということです◎
今回は、
- 食品衛生法基準の観点からの許容
- ご家庭基準の許容
を分けて考えます。
そのうえで「私の家庭での許容はこれくらい!」という基準を決めるきっかけになればと思っています

この記事に辿り着いた=普段から、衛生管理を「ちゃんと気をつけよう」と思っている人です。
でも「毎日のことだから少しでも楽をしたい…」そんな葛藤があると思いますので、この記事が、生活を少しでも楽になる一助になれば幸いです
もっと詳しく知りたい方へ
お茶の賞味期限は何日?煮出し・水出しの正しい保存と美味しく飲める日数の目安常温放置のリスクとは?菌の繁殖はいつから始まる?

お茶そのものは比較的腐りにくい飲み物ですが、
常温で長く放置されると、雑菌が繁殖するリスクが出てきます。
特に注意すべきなのは次の条件:
- 気温が25℃以上(夏場)
- 煮沸後、常温で3時間以上放置された状態
この状態が長引くと、「とろみ」「ぬめり」「酸味」などの腐敗サインが現れやすくなります。
🍱 食中毒予防の基本「危険温度帯」とは?
- 10℃~60℃の範囲は細菌が最も繁殖しやすい温度帯
- 特に25℃以上で放置すると、2時間以上で細菌が急増する可能性がある
🏛 出典例(参考にした考え方)
- 厚生労働省|食品衛生管理に関する指導基準 「調理後2時間以内に提供されない場合は、10℃以下または60℃以上で保存すべき」
- 東京都食品衛生の手引書(飲食店向け) 「常温保存は2時間以内を目安にし、これを超える場合は冷蔵・加熱等が必要」
煮沸直後からの「安全ライン」は合計3時間が目安
「常温で2時間」という目安は、お茶がぬるくなってからを基準にしています。
煮沸直後のお茶は60℃以上あり、菌の繁殖はほぼありません。
1時間程度はそのままでも安全とされます。
ただし、粗熱が取れてぬるくなったあと( 60℃前後)からは菌が徐々に増えはじめる──そこから2時間以内には冷蔵庫に入れるのがベスト。
つまり──
✅ 煮沸後1時間(高温状態)+常温2時間以内
👉 3時間後に冷蔵庫へいれるのが安心ライン!
これが食品衛生基準に基づく、推奨すべき基準の一例です。
食品衛生基準に基づく、常温放置してしまったお茶の「セーフ or アウト」判断基準
放置条件 | セーフかも | やめた方がいい |
---|---|---|
気温20℃以下、放置 | ◎ | ― |
煮沸直後でまだ熱い+2時間以内 | ◎ | ― |
気温25℃以上で3時間以上放置 | ― | × |
水出し茶(塩素なし)で2時間以上 | ― | × |
見た目やにおいに異常あり | ― | × 即廃棄! |

食品衛生基準に基づき、かつ許容したうえでも──25℃を超え、3時間以上の放置は、食中毒のリスク高まるため、推奨されてません。
ただ、この許容に当てはめると、仕事を8時間して帰宅したら完全にアウト。夏場の放置は✖️になります。
もっと詳しく知りたい方へ
麦茶を子どもに飲ませる時の注意点|0歳・1歳・2歳…年齢別の“ゆるい衛生管理”状態チェックポイント|こんなサインが出たら飲むのはやめよう
\PR/▶︎Amazon: アイリスオーヤマ サーキュレーター静音(キッチンにも置けるコンパクトサイズ)
お茶の種類による「常温放置の耐性」ちがいまとめ
お茶の種類 | 放置耐性 | 解説 |
---|---|---|
緑茶 | △(3時間以内) | 苦味や雑菌繁殖が早め |
麦茶 | △(3時間以内) | 麦に含まれる栄養素が繁殖しやすい |
紅茶 | ◯(3〜4時間) | 発酵成分でやや抗菌性はあり |
烏龍茶 | ◯(3〜4時間) | 半発酵でやや抗菌性あり |
水出し茶 | ×(3時間以内) | 塩素がなければ余計に× |
茶葉別については、サイト主個人による感じ方なので参考程度に。
\PR/大容量でコスパ良し。
黒豆の香りもしっかり感じられおすすめです
▶︎伊藤園 国産むぎ茶 黒豆入り ティーバッグ30袋 ×2セット 8グラム (x 60)はこちら→(https://amzn.to/3JFELmI)
食品衛生基準の観点からまとめ|煮沸後3時間以内を推奨

食品衛生基準の観点からまとめてみると、
- 気温25℃以上
- お茶の温度が60度以下
2時間を超える常温放置は、ちょっと危険サインです。※煮沸後1時間は60度以上温度があると仮定

でもこの観点だと放置してしまったお茶はほぼアウトになります。
それはちょっと家庭で適応するのは厳しい…。
そこで──食品衛生基準の観点を理解した上で
ご家庭で設ける判断基準はどうか?
について考えていきましょう、(ここからが本題です)
家庭ごとの“ゆるい基準”もアリ|にくえだ家のリアル(参考)
続いてご家庭での基準の許容について、みていきましょう。
まず結論として──家庭によっては“独自のOKライン”を持っていても良いと私は思っています。
実際、にくえだ家ではこんな感じです👇
放置状況 | 判断 | 理由・条件 |
---|---|---|
夏の昼間、30℃以上・6時間以上放置 | ❌ | 気温湿度ともに高く、菌の繁殖リスク大。たとえもったいなくても廃棄対象。 |
冷房の効いていた部屋で、就寝後、夜〜朝にかけて8時間放置 | ⭕ | 涼しく雑菌繁殖も最小限と判断。実際飲んでも体調に変化なし。 |
パック入りのまま放置8時間放置(夏場) | ❌ | 茶葉が入っていると菌の栄養源になりやすく腐敗リスク高。 |
大人だけで飲む(自己責任) | ⭕ | 子どもには避けるけど、夫ならOKと判断する場面は全然あり笑 |
私がゆるめの基準を設けた理由として
- 室温、湿度は日によって異なる
- 放置した環境も考慮。
例:放置する前にエアコンをつけていたか
茶葉を入れっぱなしではなかったか - 真夏の外出先で麦茶のペットボトルを購入ー意外と夕方も平気で飲む日もある
- 子どもは×大人は△〜○、人
「放置してしまった!」とショックを受けず、緩めの判断基準で考えてみるのはどうでしょうか
しかし——
「食中毒はこわい」、「無理したら医者代のがお金かかるよー」が念頭にありますのでその点はご注意くださいね
状況をみて「あっこれくらいなら大丈夫。」というふうにした方が、精神的に楽かなと思います
▶ 常温放置の不安を減らすならウォーターサーバーも便利👉ウォーターサーバーの比較記事はこちら

【補足】冬場はどうなの?気温が低いときの例外ルール

気温が10〜15℃以下になる冬場は、菌の増殖スピードも遅くなります。
そのため、「半日程度の放置でも大丈夫」というケースもあります。
とはいえ、冬場=安全ではなく、冬場=暖房から25度の室温の可能性もあります。
湿気は少ないかもしれませんが、環境や容器の清潔さに左右されるため、必ず状態チェックは忘れずに。

私基準ですが、冬場の入れ忘れ(室温15℃目安)、暖房消した。ならOKと思ってます
もちろん、子どもにあげる際はより注意してくださいね。
💬 サイト主(にくえだ)からひとこと
「捨てた方がいい」とわかっていても、「旦那が飲むならいいか
」
なんて判断もしたほうが気が楽ですね笑
このように各家庭で線引きしながら、安心できる範囲を知っておくのが大事だと思います。
もちろん、これは完全に自己責任でやってる“にくえだルール”です(笑)
まとめ|「3時間ルール+家庭判断」で安心を育てる
-1024x768.png)
- ✅ 国の衛生基準(3時間以内)=安心の基礎
- ✅ 各家庭の生活スタイル・環境でルールは調整OK
- ✅ 最終的には「におい・味・見た目+体調と相談」で決めていこう
- ✅放置してしまったとき、その日の温度、湿度での判断でOK基準を決めることも大切
いかがでしたか?
毎日するお茶作り。少しでも楽に手を抜き、でも美味しく安全に…。
”夏場の常温放置、3時間放置からが危険信号だよ。”+あとは家庭のルールで判断基準を…。
ということだけ、記憶の片隅に入れていただければと思っています
ではでは本日はこの辺りで。にくえだでした
\PR/
▶︎Amazon: 伊藤園 国産むぎ茶 黒豆入り ティーバッグ30袋 ×2セット 8グラム (x 60)
▶︎Amazon:岩崎工業 熱湯OK 冷水筒 スヌーピー スクエア ピッチャー 2.1L 縦横置き
🔗 関連記事もどうぞ
- お茶の賞味期限は何日?煮出し・水出しの正しい保存と美味しく飲める日数の目安
- 麦茶を子どもに飲ませる時の注意点|0歳・1歳・2歳…年齢別の“ゆるい衛生管理”
- プレミアムウォーターは本当に高い?天然水とコスパを正直レビュー
- オーケンウォーターってどう?コスパ派におすすめできる理由
\チーズはワイン以外にも合う!/
▶︎チーズ詰め合わせ5種セットはこちら→(https://a.r10.to/h5ieT7)
コメント