お茶レビュー 玉露「香雪」は渋みが少ない?中村藤吉本店の人気玉露を辛口レビュー! → 京都・宇治の老舗「中村藤吉本店」が販売する玉露「香雪」は、甘み・旨味・香りのバランスが取れた中級価格帯の宇治玉露。この記事では、実際に飲んでみた感想とともに、香り・味の特徴、淹れ方のコツ、リピートしたいかどうかまで辛口でレビュー。お茶好きにおすすめできる一杯かどうか、にくえだ目線で正直にお伝えします。 2020.02.17 お茶レビュー緑茶
フレーバーティー 外れを引かないフレーバーティーの選び方|香りと継続性を見極めるコツ 香り豊かで魅力的なフレーバーティー。でも「美味しいけど続かない…」と感じたことはありませんか?この記事では、直感で選びつつも“継続して飲みたくなる一杯”を見極めるためのポイントを紹介します。外れを引かずに、お気に入りのフレーバーティーと出会いたい方はぜひご覧ください。 2020.02.13 フレーバーティー南部鉄器紅茶
お茶レビュー 知覧ゆたかみどりはどんな味?甘み重視の煎茶をレビュー! 知覧ゆたかみどりは、鹿児島・知覧産のブランド煎茶。ルピシアでも人気の高いこの緑茶は、甘みが強く渋み控えめ。万人受けする飲みやすさが特徴です。この記事では、実際に飲んでみた感想をもとに、香りや味、コスパ、淹れ方、おすすめの茶菓子などを本音でレビュー。緑茶に「渋みや深み」を求める人にはどう感じるのか?忖度なしで評価します! 2020.02.10 お茶レビュー知覧ゆたかみどり緑茶
初心者 南部鉄瓶を買ってよかった10の理由|実際に感じたメリット&ちょっとのデメリットも本音で紹介 2019年に南部鉄瓶を購入してから、お茶のある生活が一変。今回は実体験をもとに、南部鉄瓶の魅力を10のメリットに分けて紹介!ちょっとしたデメリットも隠さずお伝えします。 2020.02.06 初心者南部鉄器南部鉄瓶
お茶レビュー 【実飲レビュー】本音で評価!茶葉の味・香り・リピート度を5段階判定 このシリーズでは、私が実際に飲んだお茶を、味・香り・リピート度・コスパの4軸で本音レビュー!紅茶・緑茶・烏龍茶を中心に、購入時の店員さんとの会話や、リアルな感想をまとめています。今後は動画連携も予定中! 2020.02.03 お茶レビュー南部鉄器南部鉄瓶
南部鉄器 「FTGFOPって何!? 紅茶の等級・チップ・ペコー用語を“ざっくりやさしく”解説」 紅茶の「FTGFOP」や「チップ」って、実はしっかり意味があるんです。本記事では、紅茶の等級を構成する用語の意味を図と一緒にやさしく解説。紅茶の味の違いやグレードによる特徴がわかると、普段のお茶選びがちょっと楽しくなりますよ。 2020.02.02 南部鉄器等級紅茶
ほうじ茶 香ばしさが魅力!ほうじ茶に合う食事と至福の飲みタイミング ほうじ茶ラテなどアレンジティーが注目される今、あらためて本来の「ほうじ茶の魅力」に迫ります。食事との相性や、リラックスに最適な飲み方など、体験を交えて紹介。毎日の一杯がもっと特別になるヒントが見つかります。 2020.01.28 ほうじ茶南部鉄器南部鉄瓶
お茶レビュー 【本音レビュー】マリアージュフレール アールグレイ・インペリアルの味と香りを語る|南部鉄器で淹れてみた アールグレイ・インペリアルってどんな味?マリアージュフレールの人気茶葉を南部鉄器で淹れたレビューです。ベルガモットの香りやストレートで飲んだ時の上品さ、ホットとアイスで変わる香りの印象など、動画とともに詳しく紹介します。 2020.01.26 お茶レビュー紅茶
お茶の知識 緑茶・紅茶・烏龍茶の違いは“発酵度”にあった!図でわかる茶葉の分類と味の特徴 緑茶・紅茶・烏龍茶はすべて「チャノキ」という同じ植物から作られています。ではなぜ、味や色、香りがこんなにも違うのでしょうか?その秘密は“発酵度”にあります。この記事では、茶葉の分類図を交えながら、発酵によって変わるお茶の種類と特徴をやさしく解説。初心者にもわかりやすく、毎日の一杯がもっと楽しくなる内容になっています。 2020.01.23 お茶の知識南部鉄器南部鉄瓶
南部鉄器 烏龍茶は“煎出回数”が魅力|市販よりお得で美味しい!自分で淹れる楽しさとは? 学生時代から市販のウーロン茶を愛飲していた筆者が、自分で淹れて気づいた本当の美味しさ。烏龍茶は何煎も楽しめる“変化型”のお茶であり、香り・味の移ろいを体験する贅沢があります。本記事では、煎出回数による味の違いや、コスパ面での優位性、淹れる手間を超える感動について、丁寧に紹介。市販では味わえない一杯の世界へ、あなたも一歩踏み出してみませんか? 2020.01.21 南部鉄器南部鉄瓶烏龍茶