寒い朝、「お湯を沸かす」そのひと手間が重くなる季節

冬が近づくと、朝の支度に少しずつ“億劫さ”が増してきますが——
- 「寒い季節は温かいお茶が飲みたい」
- 「でも沸かす時間がなく忙しい」
- でも南部鉄瓶で沸かしたお茶が飲みたい
そんなときに頼れるのが、サーモスの保温ポットです。わたしもここ数年、実際に使ってみて「これは手放せない」と感じるようになりました。
今回は、そんな忙しい朝でも、「サーモスを使った作り置きホット」で、手間なく持ち歩ける方法をお教えします!
ぜひ最後までご覧くださいね
結論|サーモスの保温ポットがあれば、3日間ホットが続く

いちばん伝えたいのはシンプルです。
一度お湯を沸かすだけで、最大3日間はホットが続く。
お茶好きとして毎朝お湯を沸かしていたわたしにとって、この発見は衝撃でした。

もちろん3日目はぬるくはなりますが、想像以上に保温状態はキープされますよ
寒い朝、電気ケトルのスイッチを押さなくても、すぐに温かいお茶が飲める。それだけで、朝の5分がまるごと自由になる感覚です。
そんな南部鉄瓶で淹れたお茶をそのまま”ホット”で飲める、サーモスの保温ポットの素晴らしさを伝えていきます
魔法びん構造が「気密性」と「保温力」を両立

サーモスの保温ポットは「魔法びん構造」。
中がステンレスの二重構造になっており、外気を遮断して熱を逃がしません。
内部の空気が抜かれているため、真空断熱という言葉通り、時間が経っても熱がこもる仕組みです。

今保温容器は数多く出ており、サーモス以外の商品を使ったこともありますが、保温効果は追随を許さないと思っています。
実際に触っても外側は熱くならず、内部だけで熱を保持しているのがわかります。
さらに、注ぎ口の構造も秀逸で「しっかり閉まるのに注ぎやすい」。
このバランスが、保温力の高さを支えています。
\PR/
サーモス ステンレスポット 2L 保温ポット 卓上ポット 魔法びん構造 保温保冷
3日間の温度変化を実測してみた

わたしの使用条件は次の通りです。
【条件】
・お茶を作った直後(熱湯)にサーモスへ注ぐ
・注ぎ終えたらすぐに蓋を閉める
※ステンレスに多少負荷はあるかもしれませんが、2年間使ってますが今のところ不具合なしです
この状態で温度を測定した結果がこちらです。
経過時間 | 温度(目安) |
---|---|
0時間(注ぎたて) | 約90〜95℃ |
24時間後(1日) | 約80℃ |
36時間後 | 約70℃ |
48時間後(2日) | 約60℃ |
60時間後 | 約50℃ |
72時間後(3日) | 約35〜40℃ |
72時間(3日)経っても、手で触れて「まだ温かい」と感じるレベルです。
「ちょっとそれはぬるくない?」と思うかもしれません。
コンビニのホット飲料を思い出してください。
買った直後は熱々ですが、1時間も経つと人肌程度に冷めてしまいますよね。
サーモスの3日目は、1時間経ったペットボトル飲料の“温度”という体感です。
この想像なら、「3日目もまあまああったかくない?」と思えませんか?

コンビニのホット飲料は1時間でぬるくなるけど、サーモスは3日かけてそこに到達します。
つまり、手間は1回だけ。朝の“沸かす時間”がまるごと自由になります。
ホット派の人は「サーモス+タンブラー」で完結する

冬の朝、温かい飲み物が恋しくなる人にとって、サーモスは最高の味方です。
日曜日にお茶を作ってポットに入れておけば、水曜日まではホットが続きます。
おすすめの使い方
- 朝:タンブラーに注いで職場へ
- 夜:白湯やお茶割りとしてリラックスタイムに
- 翌朝:そのまま注いで再びホットタイム
沸かし直しの電気代もゼロ。
そしてなにより、お茶の風味が柔らかく残るのも嬉しいポイントです。
▼私が愛用の同型おすすめのサーモスとタンブラーはこちらです

【食洗機対応】サーモス ステンレスポット 2.0L

Amazonのほうが価格は安いです。楽天と見比べてみてください。※2025.10現在
▼【食洗機非対応】サーモス ステンレスポット 2.0L

食洗機非対応は価格もちょっと安めです
【食洗機対応】サーモス 水筒 真空断熱

水筒(タンブラー)の食洗機対応は帰宅後もすごく楽で最高です。
まとめ|お湯のストレスから解放される暮らしへ

サーモスを使い始めてから、朝の動きが本当に変わりました。
「沸かす→待つ→注ぐ」が、「注ぐだけ」に変わりました。
たったそれだけで、朝の慌ただしさがぐっと軽くなります。

日曜日に沸かして、水曜日に再度沸かし直す、この2回でホットを毎日飲むことができます
お茶を淹れる時間にゆとりができると、
一日のスタートが穏やかになります。
ぜひ、サーモスの保温ポット検討してみてくださいね。
ではでは本日はこの辺りで。にくえだでした
それでも手間ならウォーターサーバーの導入も

いつでもどこでも、ホットが出る。手間いらずのウォーターサーバーの検討もありです。
私は南部鉄瓶で淹れたいので、導入していませんが、気になる方は合わせてこちらに記事もご覧くださいね。👉 ウォーターサーバーは本当に必要?導入前に「目的」を明確化して後悔を防ごう!

🧭関連記事はこちらをクリック
- ペットボトルのお茶は本当にお得?マイボトル生活で始める“豊かなお茶習慣”
- 【初心者必見】南部鉄瓶の選び方|価格とデザインでわかるおすすめ5選
- 「営業がしつこくない会社」で選ぶ!ウォーターサーバー比較
- 南部鉄瓶サイズの選び方|後悔しない“容量別ベストバランス”とは
\こんな記事も書いてます/
コメント