お茶を節約して淹れるコツ|茶葉別の煎出時間と回数を徹底ガイド
こんにちは、にくえだです
今回は「お茶を美味しく、でも節約しながら楽しむにはどうしたらいいか?」というテーマで、
私自身の体験と工夫をもとに、茶葉ごとの抽出のコツをまとめてみました。
お茶が大好きな私ですが、「できれば毎日たっぷり飲みたい。」とはいえ、茶葉って案外コストがかかりますよね。
そんな中で試行錯誤した結果、種類ごとに“美味しさを保ちながら節約できる方法”が見えてきました。
煎茶|日飲む定番だからこそ、節約は重要
▶ 茶葉の量と水のバランス
- 150mlに対して茶葉3g前後
- 通常2煎可能
▶ 煎出時間の目安
- 1煎目:約1分
- 2煎目:約1分
- 3煎目:約3分
私は毎日2L以上飲むので、茶葉を18gに抑えて3回煎出しています(通常は21g使用)。
たった3gの節約ですが、50gの茶葉で見れば1000mlも多く飲める計算になります。
💡 節約ポイント
- 煎出時間を少し長めに設定して、薄さをカバー
- 渋みが気になる3煎目は、1煎目とブレンドして調整

煎茶の3煎目はおすすめしません。、3煎目を淹れる際に浸出時間を長くしても色は濃くなりますが、味の深みは感じられません。
それでも節約したい。というひとには1煎目とブレンドをするか、茶葉量を3gから3,5gにするなど工夫は必要です。
玉露|高級茶葉を最大限楽しむコツ

▶ 基本の淹れ方
- 150mlに対して茶葉3g前後
- 3〜4煎までが目安
▶ 煎出時間の目安
- 1煎目:約1分(低温で)
- 2煎目:約45秒(蓋を開けて)
- 3煎目:約1分20秒
- 4煎目:約3分

玉露は3煎目まではしっかり深みがあり美味しく飲めます。(さすが高級茶葉)
4煎目は、味の質は正直落ちますし、深みが感じられませんが、飲めなくはないです。
ただ玉露(高級茶葉)を味わうときは”節約”するのも違うかなと思ったりもします。笑
💡 節約ポイント
- 高温はNG。低温でじっくりが鉄則
- 渋みが出にくいため、回数を増やしやすい
麦茶|節約を考えるなら麦茶のグレードを下げる
▶ 一般的なレシピ
- 500mlにティーパック1個(5〜6g)
- 煎出回数:1回
私は煮出し派。1200mlの水で、抽出時間は35分に設定。味がしっかり出るので、お湯の量を増やしても十分美味しく楽しめます。

麦茶は節約できません。もし節約するなら、麦茶のランクを落としてください。
安い麦茶を規定時間規定量通り入れる。
これが麦茶に関しては一番の節約です。
焙じ茶|香り重視だから節約は難しい
▶ 推奨レシピ
- 150mlに茶葉3g
- 煎出回数:1〜2回
- 浸出時間:2煎目は1分
💡 注意点
- 香りが命。2煎目以降は風味がかなり落ちる
- 浸出時間を延ばしても、香ばしさが失われがち

ほうじ茶は味の深みというより、香ばしい香り!です。 2煎時目でも香りがだいぶ下がる印象です。
ただの3煎時目は色付きのお茶です。笑
それくらい質が下がります。
紅茶|ブレンドすれば節約はできる

▶ 基本の淹れ方
- 150mlに茶葉4g
- 1〜2煎程度が限界
▶ 抽出時間
- 1煎目:2分
- 2煎目:3分
- 3煎目:5分
3煎目まで出すこともできますが、渋みが強く出やすいため、節約には不向きな茶葉かもしれません。

3煎目はほうじ茶と同じくかなり厳しい印象ですが、3煎時に水を半分にして、浸出し1煎時目とブレンドすれば、まだ飲めます。
烏龍茶|煎出回数を楽しめる茶葉
▶ 基本の淹れ方
- 150mlに茶葉5〜6g(種類による)
- 5回(台湾烏龍茶6回)
▶ 煎出時間の目安
- 1煎目:45秒
- 2煎目:45秒
- 3煎目:1分
- 4煎目:1分30秒
- 5煎目:2分
- 6煎目:3分
台湾烏龍茶などは6煎目でも香りが楽しめるほどで、節約しながら贅沢な気分を味わえる茶葉です。

全ての茶葉に共通しますが、1煎目からの浸出時間をやや短めにすることが、節約のポイントです(ゴールデンドロップは徹底する!)
6煎目は香り、甘みともにかなり落ちますが、まだ味がでてるので烏龍茶は節約茶葉に相性がよいです。
ルイボスティー|好みによって節約の可否が変わる
▶ 基本の淹れ方
- 150mlに茶葉3g
- 1〜2煎
▶ 浸出時間
- 1煎目:3〜4分
- 2煎目:6〜8分
健康目的で飲む人(味目的は❌)には、3煎目まで挑戦するのもあり。ただし味と香りは1煎目が最も強く、以降は明らかに薄くなります。
まとめ|節約しながら美味しく飲むために
茶葉の種類によって、節約できる度合いも変わってきます。
- 煎茶:2煎目まで。節約しづらい
- 麦茶:節約するなら麦茶のグレードを落とそう(味そんなに変わらないので。笑)
- 焙じ茶:節約には不向き(2煎目まで)
- 紅茶:2煎目が理想。3煎までが限界。やや不向き
- 烏龍茶:6煎目とブレンドを駆使すればかなりいける。
- ルイボス:健康目的なら節約も可
そして最後に一つだけ。

節約するにあたり共通して言えることは、
- 1煎目から浸出時間を短めに
- ゴールデンドロップを徹底
です!ほうじ茶は最も相性悪いかなとおもいます。
ぜひ「これは節約しない方がいいお茶」も覚えておいてくださいね。
美味しいお茶を、無理なく、気持ちよく楽しむ。
そんな毎日のお茶時間の参考になれば嬉しいです。ではでは、にくえだでした
コメント