あさつゆとは?その特徴と魅力
こんばんわ、にくえだです
私は事務職をしているのですが、最近使っているマイシャーペンを無くしてしまいました。
よく無くしがちではあるんですが、大抵なくなるときはファイルの間に挟んだりして、
探したらでてくること多いんですが、本当になくなってしまい、ちょっと気持ちが萎えています。笑
毎日使っているものなので、手に馴染むもの。体に馴染む(もはや体の一部的なもの。笑)
なくなって他のもの使うとどうもしっくりこなくて、最近は違和感を感じながら仕事してます。笑
新しいもの買おうかと悩んでいるにくえだです
ではでは本題に移りまして・・・
「あさつゆ」は、通称「天然玉露」とも呼ばれる希少な品種。
鹿児島県や宮崎県を中心に栽培されており、その理由は、通常の煎茶よりも深い旨みと、まろやかな甘みを持っているからです。
品種としては渋みが少なく、甘みとコクが強い。
水色(すいしょく)も鮮やかなエメラルドグリーンで、見た目からして贅沢な一杯になります。
その濃厚な旨みから、まるで玉露を飲んでいるかのような満足感が得られ、
「玉露はちょっと高級すぎるけど、日常的に楽しみたい」という方にぴったりの品種です。(まあそれでもそこそこ値段は貼りますが。笑)
【参考】
・農林水産省 茶品種データベース
・鹿児島県茶業会議所
南部鉄器で淹れると何が違う?
私は正直、あさつゆの味わいがこれほどまでに南部鉄器と相性がいいとは想像していませんでした。
南部鉄器の効果でお湯がまろやかになることで、あさつゆの持つ濃厚な旨みがさらに引き立ちます。
口に含んだ瞬間、まろやかな甘みがふわっと広がり、そのあとからコク深い旨みがじわじわと追いかけてくる。
特に二煎目では甘みと旨みのバランスが極まります。
休日の朝にゆったりと淹れて飲むと、「これぞ贅沢なひととき」と感じさせてくれる一杯です。
南部鉄器とあさつゆは、まさに「相性抜群のゴールデンコンビ」と言えるでしょう。
あさつゆの美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)
【ステップ1】お湯の温度は 60〜70℃
低温でじっくりと旨みを引き出すのがポイント。
【ステップ2】茶葉の量は 4g(やや多め)
濃厚な味わいを楽しむため、しっかり多めに。
【ステップ3】蒸らし時間は 90秒
やや長めに蒸らして甘みと旨みをしっかり抽出。
【ステップ4】最後の一滴まで注ぎ切る
旨みの凝縮された「ゴールデンドロップ」を忘れずに!
南部鉄器の力で温度が安定し、低温でじっくり旨みを引き出せるのが魅力です。
あさつゆに合う食事・おやつ(ペアリング)
あさつゆの濃厚な旨みとまろやかさは、甘みや旨みのある料理とベストマッチ。
1. 和菓子:抹茶大福、栗羊羹
濃厚な甘みとあさつゆの深い旨みが絶妙なハーモニー。
2. 洋菓子:チーズケーキ、マドレーヌ
チーズのコクとお茶の旨みが驚くほど好相性。
3. 食事:豚の角煮、煮物料理
しっかりとした味付けの料理を包み込む旨みのバランス。
私は栗羊羹とあさつゆを組み合わせてみたのですが、お茶の甘みと栗の濃厚な味わいが一体となり、思わずほっこり。
南部鉄器で淹れることで、その美味しさがさらに広がりました!
あさつゆはどこで買える?おすすめ農園とショップ
鹿児島県「知覧茶 あさつゆ」
南国の気候で育まれた濃厚な味わい。
宮崎県「高千穂 あさつゆ」
自然豊かな高千穂の恵みを感じる一杯。
オンラインショップ
- 楽天市場:「あさつゆ 緑茶」で検索!
- Amazon:レビュー評価が高い茶葉をチェック!
産地ごとの違いを飲み比べるのもおすすめです。
まとめ
あさつゆの「天然玉露」と称される深い旨みは、南部鉄器で淹れることでさらに際立ちます。
贅沢な時間を日常に取り入れて、自分だけのひとときを楽しんでみてください。
次回は「知覧茶」。
鹿児島の代表銘茶を、南部鉄器で楽しむ極上の方法をご紹介します!お楽しみに。
ではではにくえだでした
【関連記事】
・やぶきたとは?日本茶の王様を南部鉄器で極める ・さえみどり|鮮やかな緑と甘みが魅力の品種 ・ふくみどり|爽やかな香りと深いコクを南部鉄器で楽しむ ・八女茶の魅力|南部鉄器で淹れる芳醇な甘みとは ・「南部鉄瓶サイズ選びの極意:4年間の使い手が語るベストサイズはこれ!」 ・南部鉄器で淹れる鹿児島茶|香り高くまろやかなひととき
コメント