かなやみどりとは?その特徴と魅力
こんばんわ、にくえだです
最近知った用語で「フィルターバブル」というものがありまして、
例えばyotubeでお茶やカフェの動画ばかり見てると、それがユーザーの興味としてコンピュータが読み取り、おすすめとして表示されるそうです。
それが続くと、そのフィルターが泡のようにまとい自分の価値観としてされてしまうため、
狭い視野に陥るリスクもあるそうです。
という知識を得ましたが、まあ自分が好きなことや(お茶とか。笑)悪い価値観の偏りでなければ良いかなと思ってしまいました。笑
もちろん意見が偏りすぎるのはよくないですが。
私はその「フィルターバブル」という言葉を知り、私の記事が読者の方にずっとみつづけてもらえるようになればよいな。という妄想まではしてました。笑
まあそんなこんなで、長い余談はこれまでにして・・・。
「かなやみどり」は、静岡県金谷町で生まれたお茶の品種。その名の通り「金谷(かなや)の緑」を意味しています。
この品種の魅力は、ふくよかで豊かな香りと、渋みの少ないまろやかな味わい。
緑茶特有のキリッとした苦味は控えめで、甘みと旨味がしっかり感じられる、飲みやすさ抜群のお茶です。
比較的やわらかな葉質を持ち、ふっくらとした茶葉が特徴。茶葉の鮮やかな緑も美しく、淹れたときの水色(すいしょく)は透き通るような淡いグリーン。
視覚でも楽しめるのが「かなやみどり」の大きな魅力です。
また 花粉症に効果があると言われるメチル化カテキンが豊富に含まれていることも知られています。(私は花粉症ひどめの人で、あまり効果は感じられず、継続して飲まなかったので、実証はされませんでした。)
【参考】 ・静岡県茶業研究センター 品種紹介 ・農林水産省 茶品種一覧
生産地と作り手のこだわり
かなやみどりは、静岡県の中でも牧之原台地や金谷地域で多く栽培されています。
昼夜の寒暖差が大きいこの地域は、お茶づくりに最適な環境。
生産者の方々は「かなやみどりの香りを最大限に引き出すこと」にこだわっており、適切なタイミングで摘み取り、丁寧に蒸し・揉み上げる技術が光ります。
「かなやみどりは香りが命」
そんな言葉が生産者の間でも広く知られており、茶畑での管理にも細心の注意が払われています。
南部鉄器で淹れるとどう変わる?
南部鉄器で沸かしたお湯は、カルキ臭が抜けてまろやか。
そのまろやかなお湯で「かなやみどり」を淹れると、ふくよかな香りがより一層引き立ちます。
一口含むと、まず香りがふわっと広がり、口当たりは非常になめらか。渋みが控えめな分、南部鉄器のお湯のまろやかさがダイレクトに活きます。
にくえだ体験談
南部鉄器でお湯を沸かし、かなやみどりをじっくり淹れてみたら、驚くほどクリアで飲みやすいお茶になりました。
普段のお茶時間がちょっと贅沢なひとときに変わる感覚。思わず「これ毎日飲みたいな」とつぶやいてしまったくらいです。笑
かなやみどりの美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)
【ポイントまとめ】
- お湯の温度:70〜75℃
- 茶葉の量:3g(ティースプーン1杯)
- 蒸らし時間:60〜90秒
かなやみどりはやや低めの温度でじっくりと。
まろやかでふくよかな香りを引き出すには、急がずゆったり淹れるのがコツです。
ペアリング|かなやみどりと楽しむおやつ・料理
1. 和菓子:抹茶わらび餅
かなやみどりの香りがわらび餅のほのかな甘さと好相性。
2. 洋菓子:レアチーズケーキ
酸味のあるチーズケーキと、かなやみどりの柔らかな旨味が絶妙なバランス。
「まろやかな甘みを楽しむならさえみどりもおすすめ!」
3. 軽食:塩むすび
シンプルな塩味のおにぎりが、かなやみどりのやさしい風味を引き立てます。
にくえだ体験談
休日の昼下がりにレアチーズケーキと合わせてみたら、まるでカフェのような時間になりました。
ふくよかな香りと爽やかな酸味のバランスがたまらなくて、「これちょっとクセになるな…」とニヤけました。笑
かなやみどりはどこで買える?おすすめ農園とショップ
【農園おすすめ】
こだわり抜かれたかなやみどりを生産中。
新茶の時期には爽やかな香りを最大限に楽しめます。
サイトに飛ぶだけで香りがしてきそうなかなやみどりはこちらです。
【オンラインショップ】
- 楽天市場:「かなやみどり 緑茶」で検索
- Amazon:レビューで「香りが良い」と評判のものをチョイス
- ふるさと納税:静岡県掛川市や牧之原市で取り扱いあり
にくえだアドバイス
「かなやみどり」の新茶は毎年5月ごろがベスト。レビューや販売ページで「香り」や「まろやかさ」をキーワードに選ぶと、失敗が少ないですよ◎
まとめ
かなやみどりは、ふくよかな香りとまろやかな味わいが魅力の緑茶。
南部鉄器で淹れることでその魅力がさらに際立ち、日常のお茶時間が特別なひとときに変わります。
和洋のおやつとも相性抜群。
ぜひあなたも南部鉄器で淹れる「かなやみどり」で、心安らぐひとときをお楽しみくださいね!
ではでは今日はこの辺りで。にくえだでした
【関連記事】
【川原製茶 沙耶香】毎日飲むお茶にお勧め!クセのない飲み味でどんな食事にも合う定番茶!直営店購入で価格も安い!【伊勢茶】・ふくみどり|爽やかな香りと深いコクを南部鉄器で楽しむ・茶割専門店の舌を唸らせます!自分流お茶×焼酎ブレンドで贅沢タイム・ふじみどり|爽やかな香りとやわらかな渋みを南部鉄器で引き出す・【南部鉄瓶と電気ケトルのお手入れについて】沸かす手間と洗う手間はどちらが大変か?比較してみる。
コメント