この記事でわかること
こんばんわ、にくえだです
「中華料理はウーロン茶、和食には緑茶、洋菓子には紅茶が合う!」と一般的には言われますが、
お茶のペアリングは本当に無限大で、品種や産地をひろげれば、
どの料理に合うかなんて選択肢は本当に可能性しかないです!私はその可能性を知るべくこれからもお茶を淹れていきますのでお付き合いください!
ではでは本題にうつりまして・・。
「つゆみどり」は、その名前が示すように、
“しっとりと潤う若葉のようなやさしさ”が魅力の緑茶です。
この記事では、つゆみどりの味・香り・産地背景をひもときながら、南部鉄器で淹れることで得られる奥行きや余韻もご紹介します。
しとしとと静かな朝に、そっと寄り添ってくれるような──そんな一杯を、あなたにも。(ぜひ味わってみてください。)
「つゆみどり」ってどんなお茶?
つゆみどりは、しっかりした旨味とやわらかい香りをあわせ持つ、やぶきた系の品種です。
「みどり」という名のとおり、鮮やかな水色と優しい飲み口が特徴で、渋みが少なく、非常に飲みやすいのが魅力です。
名前の印象から「つゆひかり」と混同されることもありますが、つゆひかりが“爽やか系”なのに対し、つゆみどりは“やわらか・まろやか系”。
主な産地と背景
主な生産地は鹿児島県や静岡県。
とくに温暖な気候の地域で育ちやすく、摘採期が比較的早めの早生品種です。
栽培のしやすさ、加工適性の良さもあり、
高級煎茶だけでなく、日常用のお茶としても活躍しています。
しっとり系のやさしい香りと、透き通るような味わい──季節の変わり目に心を整えてくれるようなお茶です。
南部鉄器で淹れるとどうなる?
つゆみどりのように繊細な味をもつ茶葉は、南部鉄器の“やわらかいお湯”と好相性。
特に注目したいポイントはこの3つ:
- 香りの輪郭がふわっと広がる
- 渋みのない旨味がやさしく残る
- 冷めても雑味が出ず、透明感が続く
南部鉄器の保温性と鉄分のやさしい湯質が、
つゆみどり本来の「上品なやわらかさ」を引き出してくれます。
ペアリング|つゆみどりと楽しむおやつ・料理
- 和菓子:葛まんじゅう
つゆみどりの軽やかさと、つるんとした葛まんじゅうの食感が涼しげで絶妙。 - 洋菓子:バニラのムース
淡く優しい甘さが、お茶の旨味と重ならず引き立ちます。 - 軽食:たまごサンド
まろやかなたまごと、つゆみどりの繊細な風味がぴったりマッチ。
にくえだ体験談
夜に読書しながら、葛まんじゅうと合わせて飲みました。
静かな時間に、ほんのり甘さとお茶の香りが溶け合って、「今日の自分、なんかちょっといい感じかも」なんて思ってしまいました。笑(通ぶってます。笑)
まとめ

「つゆみどり」は、刺激よりも“癒し”をくれる緑茶です。
ふわっと香る、やわらかい旨味に包まれるような一杯──南部鉄器で淹れることで、その世界がより深く広がります。
忙しい毎日にこそ、あえて静かな一杯を。
幸福度をあげていきましょうね!
ではでは本日はこのあたりで。にくえだでした
【関連記事】
・南部鉄器で淹れる鹿児島茶|香り高くまろやかなひととき・あさつゆ|“天然玉露”と称される旨みを南部鉄器で味わう ・知覧茶|鹿児島が誇る銘茶を南部鉄器で味わい尽くす・【川原製茶 沙耶香】毎日飲むお茶にお勧め!クセのない飲み味でどんな食事にも合う定番茶!直営店購入で価格も安い!【伊勢茶】・ふくみどり|爽やかな香りと深いコクを南部鉄器で楽しむ・茶割専門店の舌を唸らせます!自分流お茶×焼酎ブレンドで贅沢タイム・ウォーターサーバー、浄水器は高すぎる!使用目的を明確化して導入するか否か検討してみよう!
コメント