荒茶の2煎時目は美味しく飲めない?意外と難しい荒茶の淹れ方は?

緑茶

おはようございます
記事作成をしている時はyoutubeで
焚き火動画を見ながらやっています⛺️

冬、キャンプ場に南部鉄瓶を片手に、
寒い寒い冬の中でお湯を沸かし、
お茶を淹れる。そんなことを妄想しつつ、
いつかは実現させたいと思っています。
(今は妄想だけ。笑)

と、そんなこんなで本日は!
以前blogでも取り上げた、
定番茶として私が愛している、
川原製茶の沙耶香!がございますが、
その川原製茶から新茶が出たということで、
予約して購入しました!

そんな中で、
荒茶を購入し、
淹れ方の難しさと味について、
私なりに今回感じたことを、
まとめて行きたいと思います!

荒茶とは?

荒茶とはどうゆう意味かは文字通り、
荒いお茶。という意味ですが。笑


荒茶には、粉茶や茎茶。茶葉。
さまざまな茶葉が混ざっている。
イメージしていただければわかりやすいです。

茶葉を比較していただくのが何より分かりやすく、
上記写真は荒茶の茶葉ですが・・。

上記写真は玉露の茶葉です。
玉露の茶葉は茶葉一本がしっかりと、
あるのに対し、荒茶は長さがなく、
また粉茶も多いです。

荒茶を悪く言うのであれば、
玉露や煎茶などの完成品ではない、
半製品状態として茶葉をまとめたもの。

ということで、お茶本来の味を楽しむもの!
と言ったものです。。

荒茶は茶葉が混ざっているからこそ淹れるのが難しい・・。

私が荒茶を初めて購入して感じたことは、
荒茶は淹れるのが難しい・・。ということです。

荒茶の浸出の特徴として、
1煎目の浸出時間が短くても比較的味はでる。
(通常目安1分だが、30秒でも出る。)
水色がすぐに濃くなる。(色は濃い緑)
こんな特徴があります。

そのようになる理由は、
荒茶は粉茶など細かな茶葉も多くあるため、
味が早い段階で浸出しやすいこと。
また、それに伴って、綺麗な水色は出にくいです。

浸出時間に非常に頭を悩ませます。

2煎時目は淹れれない?味の深みと水色が大きく欠ける。

写真は使用後の茶葉です。
左が新茶の煎茶。右が川原製茶の沙耶香です。
・・。荒茶の写真がありませんでした・・。。

なぜ荒茶が2煎目を淹れることができないのか?
申し上げた通り色々な茶葉が混ざっている!
ということなので、
粉茶が煎茶よりも多いため、
2煎目迄味が持たない!ということが一番大きいです。

かつ、水色も粉茶や荒い茶が多いため、
味は全然出ないのに、色だけは濃くなってでて、
もう深緑のような、
見た目も
ちょっと楽しめないお茶になってしまうからです。


写真は2煎目まで使用後の茶葉ですが、
荒茶の場合は1煎目で茶葉がクタクタで
ちょっと粘り気のあるような(例え悪いかな?)
そんな使用後になります。

まとめ

いかがでしたか?
ちょっと荒茶は比較的安価で、
初めての方も手が出しやすいですが、
お茶や紅茶。特に烏龍茶はですが、

1煎目と2煎目。またまた3煎目。
この味の変化を楽しむのも、
お茶の醍醐味だと私は思っています!

その醍醐味を味わいたいのに、
2煎目を淹れようとすると水色や味が、
格段に悪くなってしまう荒茶は、
私には合いませんでした。

しかし1煎目の飲み味は、
味もしっかり出て渋味が出やすい特徴もあるので、
1煎目から渋味を楽しめる!
という方は安価で是非おすすめです!

荒茶に関しては、そこまで数を多く、
飲んではいないので偉そうに味を比較もできないですが、
もし2煎目も楽しめる良い荒茶に出会ったらまた、
ご紹介できたらなと思います!

ではでは本日はこの辺りで!
にくえだしじみでした

緑茶
スポンサーリンク
シェアする
にくえだをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました