南部鉄瓶と南部急須の違いは「内部加工」
一見するとそっくりな南部鉄瓶と鉄急須(南部急須)。実はこの2つ、大きな違いがあります。その違いとは、内部にホーロー加工がされているかどうかです。
種類 | 内部加工 | 用途 |
---|---|---|
南部鉄瓶 | 加工なし(素焼き) | 火にかけてお湯を沸かす |
南部急須 | ホーロー加工あり | お茶を淹れる・保温性に優れる |
鉄急須にはなぜホーロー加工?

ホーロー加工とは、ガラス質のコーティングを内部に施すことで、
- 錆びを防ぐ
- 汚れにくくする
- メンテナンス性を高める
といった利点があります。
ただしその代償として、**鉄瓶の魅力である「鉄分補給」や「水のまろやかさ」**は失われてしまいます。ホーロー加工があるため、鉄成分は抽出されません。
南部鉄瓶の役割と魅力
南部鉄瓶の主な用途は「お湯を沸かすこと」。
- 水道水中のカルキを軽減し、まろやかでおいしいお湯ができる
- 微量の鉄分補給ができる
- 茶道具や白湯生活にもおすすめ
注意点: 内部は素焼きのため、スポンジなどで洗うのは絶対にNG。使用後はしっかり乾燥させましょう。
南部急須の役割と魅力
一方、南部急須は「お茶を淹れるための道具」。
- 保温性が高く、温度管理がしやすい
- ホーロー加工で手入れが簡単
- 陶器よりも丈夫で、落としても割れにくい
- デザイン性が高く、インテリアとしても映える
注意点: ホーロー加工されているため、直火にはかけられません。
鉄瓶と急須、どちらを選べばいい?
それぞれに役割があり、“どちらが上位互換”ということはありません。
- 白湯生活や鉄分補給、まろやかな水を求める → 南部鉄瓶
- お茶を楽しみたい、見た目や手入れを重視 → 南部急須(鉄急須)
💬 サイト主(にくえだ)
正直、鉄急須って「鉄瓶と違って鉄分もとれないなら意味ないのでは?」と思ったこともあります。 でも実際に使ってみると、保温性の高さと洗いやすさにびっくりしました。 私は鉄瓶も急須も両方使っていますが、それぞれにしかない良さがあると思います。
まとめ|違いを理解して、自分に合った選択を

南部鉄瓶と南部急須は、見た目は似ていても「内部加工」「役割」「使い方」がまったく異なります。
- 南部鉄瓶:素焼き・鉄分補給・直火対応
- 南部急須:ホーロー加工・お茶向き・保温性・手入れが簡単
“鉄器だから鉄分が摂れる”とは限らないことを理解したうえで、自分の目的や生活スタイルに合った南部鉄器を選んでくださいね。
ではでは本日はこの辺りで。
にくえだでした
コメント