知覧茶とは?その特徴と魅力
こんばんわ、にくえだです
年をとると「早く目が覚め、夜は早めに寝る。」と一般的に言われていますが、
現在の私は「息子に朝叩き起こされ、夜は息子が寝た後にようやく活動時間だ!」とちょっとテンション上がりますが、
「日中で体力を使い果たし眠くなり結局早めに寝てしまう・・。」なんて日々を過ごしております。
では早速本題に入りまして・・。
「知覧茶(ちらんちゃ)」は、鹿児島県南九州市で栽培される、九州を代表する銘茶です。
鹿児島県は日本第二位の茶産地ですが、その中でも知覧茶は生産量がトップクラス。
温暖な気候と肥沃な土壌が育む茶葉は、まろやかな甘みと豊かなコク、そして優しい香りが特徴です。
特に「さえみどり」「あさつゆ」「やぶきた」などの品種をブレンドすることで、バランスのとれた味わいに仕上がっています。
鮮やかな緑色の水色(すいしょく)と、ふくよかな旨みは、まさに鹿児島の自然の恵みそのもの。
【参考】
・鹿児島県茶業会議所
・南九州市 知覧茶公式サイト
南部鉄器で淹れると何が違う?
南部鉄器の効果は、知覧茶の魅力を一層引き立ててくれます。
まろやかな湯が茶葉の旨みをじっくりと引き出し、知覧茶特有のやさしい甘みと深いコクが際立ちます。
私も実際に南部鉄器で知覧茶を淹れてみたのですが、湯気とともに広がる甘くふくよかな香りに、思わず深呼吸。
一口含めば、甘みとコクが絶妙に絡み合い、心までほっと温まる感覚に包まれました。
特におすすめは朝の時間帯。
忙しい朝に知覧茶をゆっくりと淹れることで、心が整い、気持ちよく一日をスタートできますよ。
知覧茶の美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)
【ステップ1】お湯の温度は 70〜75℃
まろやかな甘みを引き出すためにはやや低めがベスト。
【ステップ2】茶葉の量は 3〜4g
ほどよい量でコクと香りを両立。
【ステップ3】蒸らし時間は 60〜80秒
甘みと旨みをしっかり抽出する時間帯。
【ステップ4】最後の一滴まで注ぎ切る
旨みたっぷりの「ゴールデンドロップ」を忘れずに!
南部鉄器の優れた保温性で、二煎目、三煎目も美味しく楽しめます。
知覧茶に合う食事・おやつ(ペアリング)
知覧茶の優しい甘みとコクは、甘味にも食事にもよく合います。
1. 和菓子:黒糖まんじゅう、桜餅
鹿児島の黒糖を使ったまんじゅうは絶品。知覧茶との相性抜群!
2. 洋菓子:スイートポテト、バタークッキー
甘みの強いお菓子とあわせると、お茶のコクが引き立ちます。
3. 食事:豚の角煮、照り焼きチキン
濃い味付けの料理と合わせると、知覧茶のまろやかさが活躍。
私も黒糖まんじゅうと知覧茶をペアリングしてみましたが、黒糖の深い甘みと知覧茶のコクが見事に調和。
南部鉄器で淹れることでさらにまろやかさが増し、「これは間違いない!」と感じました。
✅ あさつゆ記事
知覧茶はどこで買える?おすすめ農園とショップ
知覧茶園「おおすみ園」
知覧茶専門の農園。旨みの強い茶葉が人気。
オンラインショップ
- 楽天市場:「知覧茶 緑茶」で検索!
- Amazon:レビュー評価の高い知覧茶をチェック!
知覧茶は地域のイベントやふるさと納税の返礼品としても人気です。
まとめ

知覧茶のふくよかな甘みと深いコクは、南部鉄器で淹れることでさらに際立ちます。
毎日のリラックスタイムに、ぜひ知覧茶の贅沢な味わいを取り入れてみてください。
次回は「ふじみどり」。
爽やかな香りとコクのある味わいを南部鉄器で楽しむ方法をご紹介します!お楽しみに。
ではではにくえだでした
【関連記事】
・やぶきたとは?日本茶の王様を南部鉄器で極める ・さえみどり|鮮やかな緑と甘みが魅力の品種 ・ふくみどり|爽やかな香りと深いコクを南部鉄器で楽しむ ・八女茶の魅力|南部鉄器で淹れる芳醇な甘みとは ・「南部鉄瓶サイズ選びの極意:4年間の使い手が語るベストサイズはこれ!」 ・南部鉄器で淹れる鹿児島茶|香り高くまろやかなひととき・あさつゆ|“天然玉露”と称される旨みを南部鉄器で味わう
コメント