つゆみどり|やわらかく香る新緑の一杯を南部鉄器で

緑茶

この記事でわかること

こんばんわ、にくえだです
私は水分過剰摂取人間です。(宣言。笑)
お茶もたらふく飲むくせに、ビールが好きで、仕事終わりに近づくと飲みたくなります。

なんとか我慢して休肝日は週に2回とるようにしてますが、なかなか思うようにもいかず・・。
本当にお茶でもお金を使ってるのにお酒でもお金を使い・・。なんとかお酒やめたいです。
(お茶はやめる気ありません。笑)

ではでは本日のテーマは、

「つゆみどり」は、その名の通り“みずみずしさ”と“やさしさ”を兼ね備えた緑茶品種。

この記事では、つゆみどりの特徴や産地情報を紹介しながら、
南部鉄器で淹れることで生まれる奥行きある味わいについてもご紹介します。

朝露に包まれるような、静かで穏やかなひとときをあなたに。


「つゆみどり」とは?

やさしくまろやか、ほっとする飲み口

つゆみどりは、「やぶきた」系の交配により生まれた品種で、
その魅力はなんといっても“柔らかい味わい”と“淡い香り”。

水色は明るく、口当たりはすっきり。
渋みが少なく、初心者から通まで幅広く好まれる緑茶です。

名前のとおり、朝露のように静かでみずみずしい印象が、ほっと一息つきたい時間にぴったりです。


どこで作られているの?

つゆみどりは主に鹿児島県や静岡県で栽培されています。温暖な気候との相性が良く、
早生品種としても知られています。

とくに鹿児島では、香り高く甘みのある煎茶に仕上がり、
日常使いから贈答用まで、幅広いグレードで出回っています。


南部鉄器で淹れるとどうなる?

つゆみどりの“やさしさ”を最大限引き出してくれるのが南部鉄器です。

鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで、雑味を抑えてくれるため──

  • 渋みが抑えられ、甘みが引き立つ
  • 湯気の香りがふわりと立ちのぼる
  • 飲み終わったあとも、後味がやさしく残る

という“ほんのり癒し系”の仕上がりに。
静かな朝や、夜のリラックスタイムにぴったりの相棒になります。

【南部鉄瓶はお店で購入してはダメなその理由】購入する際の注意点と購入価格の違いを解説!


ペアリング|つゆみどりと楽しむおやつ・料理

  1. 和菓子:葛まんじゅう
     → 透明感のある味わいと、つゆみどりの清らかさがリンク。
  2. 洋菓子:バニラのムース
     → 甘く優しい口溶けが、お茶の旨味をより感じさせてくれます。
  3. 軽食:たまごサンド
     → まろやかな卵のコクと、つゆみどりの繊細さがベストバランス。

にくえだ体験談

休日の朝に、少し早起きしてたまごサンドを用意。
南部鉄器でつゆみどりを丁寧に淹れて一緒に味わってみたら、
「これ、優勝…!」と心の中で叫びました。笑
やさしい味が体にしみて、“ゆるっと幸せ”な時間になりました◎


まとめ|つゆみどりは、そっと寄り添うお茶

つゆみどりは、派手ではないけれど、
そっと日常に寄り添ってくれるようなやさしさが魅力です。

南部鉄器で淹れることで、その個性がさらに引き立ち、
“丁寧な暮らし”をさりげなく支えてくれる一杯になります。

忙しい毎日の中に、静けさとやすらぎを──。


【関連記事】


コメント