南部鉄瓶の一杯を“器”で格上げ。湯呑み・マグ・ガラス・木のカップまで、口当たりで選ぶ茶器5選

南部鉄瓶で淹れたお茶をより楽しむために、湯呑み・マグカップ・ガラスカップ・木製カップなど、口当たりで選べる茶器5種類を紹介するイメージ画像。 暮らしの道具

お茶の味は、急須や茶葉だけで決まるわけではありません。

「どんな器で飲むか」により──

  • 自分好みのデザイン
  • 持つ瞬間の質感で手に馴染むか
  • 器の形状で香りの立ち方も変わる
  • 飲み口の厚みでも口に入れた瞬間味わいが変わる

茶器(マグ・湯呑み・カップソーサー)によってお茶はさらに味わい深く際立ちます。

にくえだ
にくえだ

南部鉄瓶でせっかく丁寧に入れた一杯。
そのこだわりの一杯を最後の“飲む瞬間”までこだわってみませんか?

この記事では、私がお勧めする、そして実際に使っている器についてもご紹介いたしますのでぜひ最後までご覧くださいね


南部鉄瓶の深みを引き立てる“器選びの3つの視点”

① 飲み口の厚みで変わる口当たり

厚いカップは陶器の質感が感じられ、薄いカップは味がするりと舌に届く。

このお茶に触れる角度とスピードが、わずかな厚みかもしれませんが、感じ方で味わいが変わります。

使い分けのイメージは…

冬の夜、南部鉄瓶で淹れた熱い緑茶を、厚口の湯呑みで飲むと心までほぐれる。

一方、朝の気分転換に薄口のマグで紅茶を飲めば、香りの余韻がふわっと広がります。

② 素材と質感がもたらす温もり

  • 陶器のやわらかな手ざわり
  • ガラスの透明感
  • 木のぬくもり。

器の素材は、温度だけでなく“心の体感温度”をも変えます。

質感のイメージは…

自分で選んだ器は、思わず手で包みたくなる。それが気持ちが落ち着ける動作になります。

器が「温度」、「視覚」を、五感で整えてくれます。

③ デザインが“自分の気分”を整える

お気に入りの器でお茶を飲む瞬間。
琥珀や白磁、木のぬくもり。そのデザインや色合わせひとつで、空気感まで変わります──

お気に入りの器は“毎日の日常をちょっと豊かにする”トリガーになってくれます。

日常のイメージは…

・疲れた時は薄水色でリラックス効果を
・お茶を感じたい時は透明マグを
・癒されたい時はキャラマグを

こんな気分で毎日を使い分けるとテンションが上がります。


サイト主(にくえだ)からひとこと

私は茶器に関しては、こだわりが元々ありました。無機質な茶器で飲むよりも、自分で気に入った器で飲む方が味わいが違うと思っていたからです。

にくえだ
にくえだ

この記事でお伝えしたいのは、高い茶器=良い。ことは決してなく──

”自分がお気に入りの茶器”これが一番美味しく味わえると思っています


南部鉄瓶に合うおすすめ茶器5選

白いマグカップを両手で包み込むように持ち、温かい紅茶を楽しんでいる様子。ティーバッグのタグがカップの外に出ている。

ここからは、南部鉄瓶の風合いを引き立てる「飲む器」を5カテゴリで紹介します。

老舗ブランドからデザイン性の高い現代ブランドまで、五感で楽しめる逸品を厳選していますので、ぜひご覧くださいね


① マグカップ|コレス(cores)シンプルな磁器マグ

  • 香りが際立ちやすい形状
  • 磁気マグなので実際に手に触れなくても質感が想像でき、通販でも安心して購入できる
  • 価格も良心的(2,200円 ※)
    ※2025.11現在の価格です
  • 嬉しい食洗機対応
  • 6色から選べる

デザインもシンプルで「やっぱり今日もこのマグ」となる定番マグカップになること間違いなしです。

\気になる方はこちらをクリック/

👉 楽天で見る
マグカップ探し迷子になっているかたはぜひ✨

② 湯呑み|京・清水焼の風情感じる白菊刷毛目銀彩

  • 伝統、京都清水焼の高級感あるデザイン
  • 一つずつ手作業による陶器の温もりを手触り、口当たりで感じられる
  • 8,800円 ※2025.11現在
  • 容量220ml、食洗機不可

こんなシチュエーションに──

新茶の季節、丁寧に淹れた急須から、トコトコトコと最後の一滴まで丁寧に注ぐ。

その緑茶を受け止めるのは、白菊模様映える上品な湯呑み。

手のひらから陶器の温もりを感じ、口に入れた瞬間、日本の情景が浮かぶ。そんな情緒を感じる湯呑みです。

👉 楽天で見る
ちょっと高いですが、ひとつは持ちたい贅沢な湯呑みです✨

③ カップ&ソーサー|アラビア(Arabia) マイニオ(Mainio)

  • 北欧工芸を代表するアラビア
  • 小ぶりサイズの170ml
  • 3,199円 ※2025.11現在
  • 食洗機対応可

私も絶賛愛用中の──

アラビア、カップ&ソーサーです。
小ぶりサイズで持ちやすく、形も底面はキュッ、上面は広め形状で香りがスッと入ります。
厚みは一般的なカップです。口当たりは優しい味わいを感じます。

またソーサーセットで3,000円前半なのでお値打ち◎、食洗機も対応可、「優雅さ+価格+手間」のバランス◎で自信を持ってお勧めできます

👉 楽天で見る
カップ&ソーサーはおしゃれ感がより◎です

④ ガラスカップ|HARIO(ハリオ) 香り マグカップ

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
  • 透明ガラスでお茶が映える
  • 上面の飲み口が絞って広がる形状のため香りが届きやすい
  • 厚みも絶妙でお茶の味わいが引き立つ
  • 耐熱ガラスで熱湯も◎
  • 価格も761円 ※も手が出しやすい、これが我が家にひとつあれば解決する優れもの※2025.11現在
  • 食洗機○使い勝手最高峰の代物です

割れても再購入4度目を超えました──

夏の冷茶や水出し茶はもちろん、冬のホットの耐熱にも優れています。

軽くてとっても持ちやすく香りも立ちやすい。口当たりも薄口でお茶の味がダイレクトに伝わる。そして価格も超良心的。

透明ガラスはこれひとつもってれば解決です

👉 Amazonで見る
HARIOブランドの凄さがわかります

⑤ 木製カップ|三彩工房(Sansai) 疋田鹿子 和食器

  • 職人手作りのこだわりのカップ
  • 温冷どちらも対応可能
  • 触った質感は陶磁器にない木の温もりが感じられ個性は最上級◎
  • 飲み口はやや厚め。でも高級感と木の素朴な口触りが感じられる
  • 9,680円 ※2025.11現在
    やや高めだけど価値がある
  • 250ml
  • 選べる4色カラー
  • ギフトにもおすすめ

こんなシチュエーションに──

手触り、質感。木の温もりを感じたい。お茶の味を5感で感じたい。
キャンプ、アウトドア。焚き火の前で注目になること間違い無しのマイカップ

👉 楽天で見る
手作りならではの繊細な作りを試してみてください

サイト主(まかろん)からひとこと

にくえだ
にくえだ

今回は意外と迷子になりやすい器(茶器)選び。

そこで私が実際に使っている、また、これは使ってみたい!と思う、“迷わない器選び”として、選定いたしました。

自分だけのお茶時間を、ぜひ見つけてみてください。


器を変えると、お茶の時間が“自分を整える時間”になる

お茶を淹れる。香りを感じる。
そして、器を手に取る──
その一連の流れが心を静かに整えてくれます。

南部鉄瓶の重厚な音、器に伝わる温もり。
それは、仕事や家事に追われる日々の中で、ほんの数分の“無音の贅沢”となります。

お気に入りの器を手にした瞬間、心がふっと軽くなる。
その感覚を、毎日の中に持てるって、ちょっと素敵だと思いませんか?


まとめ|お気に入りの器で、毎日のお茶をもっと美味しく

お茶の味を変える最後のスパイスは、器です。
お気に入りの器を見つけることは、自分の時間を大切にすることにもつながります。

お茶を、どんな器で飲むか。
それが日常の“質”を決めると言っても決しておおげさではありません。

ぜひ、最高の一杯を、淹れ方にこだわるだけでなく、器(茶器)から実践してみてくださいね。

淹れ方を勉強するより、調べて購入するだけなのでワクワク感がすぐ手に入り、お勧めです

ではでは本日はこの辺りで。まかろんでした


関連記事はこちらをご覧ください

\こんな記事も書いてます

コメント

タイトルとURLをコピーしました