こんにちは
今回は、私の記事でもよく出てくる、
紅茶の製造方法で使われる言葉。
オーソドックス製法。(伝統的製法)
CTC製法
(“CRUSH(押しつぶす)”“TEAR(引き裂く)”
“CURL(丸める))
について簡単にですが
触れていこうと思います。
が・・・。
私の記事よりも
こちらを参考にした方が、
詳細はわかりやすいので、
細かいことを知りたい方は、
是非、リンク先をご覧ください!
私の記事では簡単に簡潔に分かりやすく
この製法について、触れて終わりますので
是非忙しい方は私の記事をご覧ください!
オーソドックス製法
伝統的製法だが、
機械化は進んでいる。
しかし、時間がかかる製法。
このオーソドックス製法の過程で、
茶葉をCTC製法のように砕いて、
丸めないものの、
製法の過程で、
茶葉が
「フルリーフ」、「ブロークン」
「ファニングス」、「ダスト」
とグレード分けされる。
CTC製法
茶葉を砕いて成形し丸める。
茶葉を成形することにより、
短時間での工程が可能となり、
大量生産が可能になった。
製法工程と味の違いについて
製法工程の用語
製法の違いによって味の違いはあるの?
私もきっとみなさんも気になるであろう、
製法によって味の変化の違い。ですが、
大きな違いはない!です!
その理由は、紅茶が味の違いが出るのは、
栽培場所や環境。新芽(チップ)など
様々な要因も含めた上で変化するためです。
なので簡単に言うのはよくないですが、
製法の工程は、茶葉を砕いて丸めるか?
であって、工程の過程は
オーソドックス製法もCTC製法も
大まかな共通点は変わりありません。
それならば、手間のかかる
オーソドックス製法は、
もうなくせばいいのでは?
と疑問が生じると思いますが、
オーソドック製法がまだ残っている理由は、
CTC製法では困難な、
茶葉の外観。紅茶のグレード。
フルリーフの茶葉に価値が残っていることが
主な理由です。
まとめ
オーソドックス製法と、CTC製法。
お茶の製造過程で、
必要な知識として、この2点はよく
名前を聞くことになると思いますが、
簡単にまとめてしまえば
①萎凋(いちょう)、揉捻(じゅうねん)
の過程で茶葉を砕くか、砕かないか?
そして丸めないか?の違いがあります。
②CTC製法は大量生産可能で、
オーソドックス製法は機械化が進んでいるものの、
ちょっと手間と時間がかかります。
以上、オーソドックス製法と、
CTC製法の工程の違いについて。
簡単にまとめてしまいました。笑
この記事でもこの2点の用語は
ちょくちょくでてくるとおもうので、
(リンクするようにしますが)
是非、サクッと頭の片隅に
覚えておいてくださいね🍵
ではでは、にくえだしじみでした
コメント