お茶の賞味期限は何日?煮出し・水出しの正しい保存と美味しく飲める日数の目安

氷を浮かべた冷たいお茶が入った透明なグラスが2つ、竹製の敷物の上に置かれている夏らしい雰囲気の写真。お茶の賞味期限や保存方法をテーマにした記事のアイキャッチ画像。 お茶の知識

毎日飲むお茶、賞味期限って意外と気になりませんか?

麦茶・緑茶・紅茶──毎日飲むお茶だからこそ、なるべく安全に、かつ美味しく飲みたい。

でも「ちょっと日数経っちゃったけど飲んでも大丈夫かな?」と不安になることありませんか?

特に小さなお子さんがいるご家庭では、
「自分は平気でも、子供に飲ませていいのか?」と悩んで検索された方も多いはず。

この記事では、そんな方のために「煮出し・水出しのお茶の賞味期限」について、

  • 一般的に言われている目安
  • 安全に日持ちさせるコツ
  • 私(にくえだ)の実体験&家庭の工夫

を、種類別にわかりやすくまとめました!


お茶の賞味期限の基本目安(種類別まとめ)

お茶の種類一般的な目安(日持ち)美味しく飲める目安
緑茶冷蔵保存で2〜3日3日まで
麦茶冷蔵保存で1〜2日3日まで
紅茶冷蔵保存で2〜3日3日を過ぎると風味低下
烏龍茶冷蔵保存で2〜3日4日以内推奨

※水出しは24時間以内。
※煮沸後に冷蔵保存をした場合
※あくまで目安、風味や保存状況によって前後

にくえだ
にくえだ

紅茶が特に顕著ですが、3日を過ぎると風味が落ち味わいも落ちます。(でも全然飲めます。)

\私も愛用してます(リピーターです)/
▶︎岩崎工業 冷水筒 タテヨコ ピッチャー 2.1L 日本製 麦茶ポットはこちら→(https://amzn.to/4mhp3fq


煮出しと水出しで「傷みやすさ」は違う?

煮出し茶の特徴

  • 煮沸により雑菌は死滅するが、
  • 塩素が抜けるため防腐効果がなくなる
  • 作った後に常温放置すると、菌が繁殖しやすい

水出し茶の特徴

  • 水道水使用なら塩素が含まれるため比較的日持ち
  • ミネラルウォーター使用は24時間以内が基本(塩素がないため)

\水にもこだわりを(常備で災害対策も)/
▶︎ い・ろ・は・すラベルレス 2LPET
はこちら→(https://amzn.to/44VZGu4


安全に日持ちさせる作り方・保存のコツ

✅ 傷みにくくするための基本ルール

  • 容器は熱湯消毒、またはしっかり洗浄してから使用
  • 煮出したお茶は荒熱を取ってから即冷蔵庫へ
  • 水出しの場合即冷蔵保存で管理
  • お茶パックや茶葉は浸けっぱなしにしない
  • 注ぎ足しせず、その都度作ること
にくえだ
にくえだ

容器を”熱湯消毒”大切ですが、本音をいえば手間です。

私は、煮沸してお茶を淹れてる=滅菌している、その時点で”偉い”という自負して作っています。

意外とやりがちなのが、同じだから容器洗わずに繰り返し使ったりと、「ちょっと横着をしてしまいたくなる…。」その気持ちすごくわかりますが、

衛生上はよくないので、
一回ごとに都度洗浄することは行って下さいね(私も頑張ってます笑)


私の家庭での実体験と工夫

「麦茶は24時間以内に飲みきって」と言われるのが基本=現実的に難しいし忙しいです。

にくえだ
にくえだ

仕事と育児の中で、毎日完璧な管理は正直ムリです(笑)

ではお茶を淹れるプロ(自称)が、””どこまでがセーフか?””をお答えいたしますね。

煮沸したお茶は1週間以内はOKにしてます

正しい管理のもとが前提で、””自分(もしくは夫)が飲むお茶であれば1週間以内ならOK””としてます。

気にし過ぎたりルールに縛られ過ぎでは、
生活の負担になるので、多少手を抜くくらいの生活が良いのではないでしょうか。

※あくまで自己責任、お子様へはルール通りで。


「このお茶、大丈夫?」と思ったらチェックするポイント

  • とろみ・ぬめりがある(雑菌繁殖のサイン)
  • 酸っぱいニオイや味がする
  • 色が濁っている、変色している

これらの変化があれば迷わず廃棄を! におい・味・見た目で「ん?」と思ったら、それが賞味期限のサインです。


毎日飲むからこそ「ゆるく気をつける」が大事

お茶の賞味期限は、意外と曖昧です。

でも、

  • 作り方と保存法は意識する
  • 味が落ちる=廃棄のサイン(味の違和感)
  • 気にしなければ1週間以内ならある程度美味しく飲める ※自己責任

というのが私の意見です。

そして大切なのは「体調」や「味の違和感」に気づくこと。

ちょっと心配な日は、子供には別の飲み物にするなど、臨機応変に対応するだけでも安全性はグッと上がります。

にくえだ
にくえだ

私が”1週間”以内で飲み切って欲しい理由は、お茶の味がシンプルに落ちるのがわかるからです。

これが「味の違和感」です。

まとめ|3日以内(水出しなら24時間以内)を目安だけど家庭のルールを決める

いかがでしたでしょうか?

  • 正しくお茶を管理して淹れたか
  • 基本3日以内飲みきり、水出し(24時間以内)
    ※お子様がいたらよりシビアに
  • 自己責任で1週間以内でも
    (私的OKライン:参考に)
  • でも「なんとなく味が違う」を感じたらやめておく。※このなんとなくという感覚大切です。

これくらいのゆるい感じで”日常のお茶を淹れる生活”をたのしんでくださいね

ではでは本日はこのあたりで。にくえだでした

\これも私の愛用品(茶漉し付がよき!)/
▶︎タケヤ化学工業 TAKEYA スリムジャグII 1.1L 茶漉し付きはこちら→https://amzn.to/4lUnnca


🔗 関連記事もおすすめ!

\丁寧に淹れれば鶴瓶の麦茶も美味しいよ
▶︎ 伊藤園 香り薫るむぎ茶 ティーバッグはこちら→https://amzn.to/4n4nRNI


コメント

タイトルとURLをコピーしました