【マスカテル香が魅力!】キャッスルトン農園の紅茶が特別な理由とは?

キャッスルトン農園の紅茶と茶葉、南部鉄器との組み合わせ。マスカテル香が魅力のダージリン紅茶を紹介するアイキャッチ画像。 南部鉄器

キャッスルトン農園の美味しさの秘密に気づけましたか?

香り高いダージリン紅茶を探しているなら、その名前をすでに耳にしたことがあるかもしれません。そう、キャッスルトン農園

この農園は、インド・ダージリン地方にある老舗で、紅茶好きの人なら誰もが一度は味わってみたいと憧れるブランドです。

でも…なぜそんなに特別なのでしょう?


キャッスルトン農園の歴史

キャッスルトン農園は1885年、イギリス人のチャールズ・グラハム博士によって創設されました。

もともとは「クムセリ(Kumseri)」という名でしたが、近隣にあった城のような建物「キャッスル(バンクガー)」にちなんで「キャッスルトン」と呼ばれるようになったのだそうです。

現在では、紅茶業界でも信頼の厚いグッドリック・グループの管理下にあり、厳格な品質基準のもとで生産が行われています。

標高約1,000〜2,000メートルのダージリン丘陵地帯に位置するこの農園は、昼夜の寒暖差や霧の発生など、紅茶の品質を高める自然条件が整った土地です。


マスカテル香とは?

キャッスルトン農園を語るうえで欠かせないキーワードが、マスカテル香です。

これは、ほんのりと熟れた果実や花蜜のような甘くふくよかな香り。ブドウのマスカットに似ていることから名付けられ、紅茶好きの中では「この香りがしたら一流の証」と言われるほど。

ただし、この香りが生まれるには、標高・気候・土壌といった自然条件が完璧に揃っている必要があります。だからこそ、キャッスルトン農園の紅茶は「希少で高級」なのです。


キャッスルトン農園の基本データ

項目概要
農園名キャッスルトン農園
創設年1885年(イギリス人チャールズ・グラハム博士によって設立)
所有グッドリック・グループ(Goodricke Group)
代表的な茶葉ムーンライト / マスカテル / ティッピークローナル
農園の場所インドのダージリン地方、山間に位置し清らかな水と温暖な気候。
特徴芳醇な「マスカテル香」を持ち、香りの個性を楽しめる。紅茶の上級者にも愛される存在。

どんな味?どこで買える?

香り・味わい・水色(すいしょく)

  • 香り:熟れた果物のようなフルーティーさに、蜂蜜や花のような甘い余韻が重なる
  • 味わい:やさしい渋みとコク。紅茶らしい輪郭がありながら、後味はすっきり。
  • 水色:セカンドフラッシュでは澄んだ赤褐色。ムーンライトでは黄金色の透明感も。

※味わいや香りは、毎年の気候、気象条件によって異なるそうです。私は素人なので気付きませんが、そこを知るのも奥深しい第一歩です。

入手方法

キャッスルトン農園の紅茶は、国内外の紅茶専門店や通販サイトで購入可能です。

  • 「リーフルダージリンハウス」「TEA CLAN」などで取り扱いあり
  • 楽天市場では「キャッスルトン 紅茶」で検索すると複数ヒット
    ※参考(https://a.r10.to/hkvfsM)
  • 季節ごとの数量限定販売も多いため、入荷時期は要チェック
    ※個人的にはルピシアがお勧め

💬 サイト主(にくえだ)からひとこと

にくえだ
にくえだ

「マスカテル香」って最初聞いた時は「なにそれ?呪文?笑」と思いました。でも、実際に飲んだ瞬間、ふわっと鼻に抜けるような華やかな香りに衝撃を受けました。

高級な紅茶を飲む瞬間にいつも思うのは、「ええっ!?なんで農園が違うだけで味がこんなに変化をして、味わい深く、美味しい味がでるの?」といつも衝撃をうけます。

”本物の味わい”この表現がぴったりな最高の体験ができます


こんな方におすすめ

  • ワンランク上のダージリン紅茶を探している
  • 香りにこだわって紅茶を選びたい
  • プレゼント用の高級紅茶を探している
  • 高級紅茶を買う入り口としても相応しい

農園をしれば、紅茶がもっと楽しくなりますよ。

ではでは本日はこの辺りで。にくえだでした


関連記事

\紅茶のペアリングも大切/
▶︎ マカロン5個セットはこちら→https://a.r10.to/h5Fvan

コメント