はじめに|「結局どれがいいの?」と悩んでいませんか?
南部鉄瓶が気になって、及源や岩鋳などの製造元の公式サイトもチェックした。
でも──
- 「どのメーカーが良いのか分からない」
- 「値段の差って結局なに?」
- 「高い方がやっぱりいいの?」
そんなふうに迷ってこの記事にたどり着いた方ではありませんか?
わたし自身も同じでした。南部鉄瓶に惹かれて調べまくったけど、どれを選べばいいのか最後まで悩みました。
結論から言うと――
南部鉄瓶は「価格」「デザイン」「製法」の3つで選べば失敗しません。
👉 「価格」「製法」の違いが詳しくわかる記事はこちら南部鉄瓶の価格差が違う理由と、実際に生型鉄瓶を使ってわかった本物との違い
そして、必ず 岩手産の本物 を選ぶこと。
中華製は安くても品質に大きな差があり、後悔する人を何人も見てきました。
この記事では、その理由と一緒に「価格帯別のおすすめ5選」をご紹介します。
鉄分補給について詳しく知りたい方はこちら
南部鉄瓶で摂れる鉄分とは?二価鉄と三価鉄の違いをわかりやすく解説!結論|南部鉄瓶を選ぶ基準はこの3つ

- 価格帯:入門・日常使い・一生モノで分ける
- デザイン:毎日見るからこそ、自分の好みで愛着が湧くものを
- 製法:生型と焼型で品質と価格が変わる

高い=良いわけではありません。
「自分が気に入ったデザイン」がおすすめです。
そして、必ず 岩手産の本物 を選ぶこと。これが大切です。
価格帯で分かる南部鉄瓶の特徴

1万円前後|小ぶり・入門向け
- 軽くて扱いやすい。鉄分補給や「まず試したい」人におすすめ。

1万円代、それ以下は中華製の商品も紛れやすいです。南部鉄瓶は「岩手産」間違えないよう注意です。
2〜4万円台|普段使いに最適でちょっと贅沢
- 毎日の白湯やお茶を楽しむならこの価格帯。
- アラレ模様など王道デザインが多く、安心感あり。
- この価格帯は生型鉄瓶「南部鉄瓶だけど安価」に購入できるもので一番手が出しやすいです。

私が使っているのも「生型鉄瓶」です。この価格帯でも全然問題なく使っています
5万円以上|贈答品向けだけど一生モノの趣味にするなら選びたい
- 職人の焼型で作られた工芸品クラス。
- 細部までこだわって作られており、生型鉄瓶と比べて軽いです。
- 一生使える相棒になること間違いないです。

5万円代の生型鉄瓶も売られていますので、買い間違いにはご注意ください。
📊 南部鉄瓶 価格×デザイン 比較表
価格帯 | デザイン | 特徴 | おすすめ層 |
---|---|---|---|
1万円前後 | 小ぶり・シンプル | 軽く扱いやすい・初めて向け | 初心者・鉄分補給したい人 |
2〜3万円台 | アラレ模様・伝統型 | 普段使いに最適・岩手産が多い | 毎日のお茶や白湯を楽しみたい人 |
3万円以上 | 作家モノ・洋風型 | 工芸品・重厚感あり | 贈答品・一生モノを探す人 |
※価格差はサイズだけでなく「生型/焼型」という製法の違いでも大きく変わります。
詳しくは 👉南部鉄瓶の価格差が違う理由と、実際に生型鉄瓶を使ってわかった本物との違い
デザインで分かる南部鉄瓶の魅力
アラレ模様|定番で失敗しない
- 最も人気のある模様。飽きが来ず、伝統を味わえる。▶︎(https://a.r10.to/hkjxu8)
ひょうたん型・洋風デザイン|インテリア映え
- 個性的でギフトにも人気。現代の食卓や洋風インテリアにも合う。▶︎(https://a.r10.to/TKE1Hn)
シンプル無地|モダンで現代的
- スッキリとしたデザインで、若い世代やミニマル志向にもおすすめ。▶︎(https://a.r10.to/hNMy54)
おすすめ南部鉄瓶5選【岩手産限定】
1万円台〜2万円台
岩鋳|小ぶりな使いやすいサイズ(0.65L )

- 価格:約11,000円 ※2025年現在
- 特徴:丸みのある現代風デザイン、インテリア性抜群 IH対応
- おすすめ層:鉄分補給に興味がある、まずは南部鉄瓶を購入してみたい方におすすめ
及源鋳造(OIGEN)|観月アラレ(1.2L)

- 価格:約24,200円 ※2025年現在
- 特徴:1.2Lの使い勝手の良い取り回しサイズ
- おすすめ層:ちょっと良い南部鉄瓶を買いたいと思う人にベストな価格
3万円〜4万円台
及富|平丸型 鉄瓶 とんぼ(蜻蛉) 南部宝生堂(1.2L)

- 価格:約33,000円
- 特徴:瑠璃色が美しい丸みを帯びたとんぼの鉄瓶
- おすすめ層:鉄瓶=黒、あられ模様のイメージを、瑠璃色の上品なすこし変わったデザインを探している人におすすめです。
釜定|そろばんの玉の形をしたデザインが特徴の鉄瓶(1L)

- 価格:約46,200円
- 特徴:そろばん型の特徴的な南部鉄瓶
- おすすめ層:定番の南部鉄瓶ではなく、形に特徴的なデザインがモチーフ
薫山工房|棗(なつめ)をモチーフ(1.8L)

- 価格:約66,000円
- 特徴:山水模様と桜模様、どちらも異なる趣があり選ぶ楽しみとともに空間に和の情緒を添えてくれる
- おすすめ層:予算に余裕があり、1.8Lの容量で家族が多くても対応できる。趣味を一生のものにしたい方
後悔しない選び方のポイントはサイズ
まず、岩手産の南部鉄瓶を選べばまず、間違いなくないです。
デザインも、価格帯を吟味し気に入ったものを購入すれば後悔することはありません。
一番頭を悩まして欲しいのは、サイズ選びです。
毎日沸かすなら使い勝手のよい1L以下がおすすめです。
でも”大は小を兼ねる”という言葉もある通り、迷ったら大きいサイズを選ぶのが吉です。
詳しくはこちらの記事へ 👉南部鉄瓶のサイズ選び完全ガイド
まとめ|価格・デザイン・製法で納得の一つを選ぼう

- 南部鉄瓶は「価格」「デザイン」「製法」で選べば失敗なし
- 高ければ良いわけではない。大事なのは自分に合った一つを見つけること
- 中華製ではなく、岩手産の本物を選ぶことが後悔しない近道
よい南部鉄瓶に出会って、ぜひ私と「南部鉄器で淹れるお茶生活」を一緒に送りましょうね。ではでは、にくえだでした
関連記事はこちら
- ホーロー加工の南部鉄器は買い?見分け方と“知らないと損する”デメリット
- 南部鉄瓶を買ってよかった10の理由|実際に感じたメリット&ちょっとのデメリットも本音で紹介
- 南部鉄器の鉄瓶はこう選ぶ!初心者が失敗しない“5つのポイント”とは?
- ウォーターサーバーの営業がしつこすぎる理由|実は“個人事業主?“裏側”まで調べてみた
\こんな記事も書いてます/
コメント