紅茶の茶葉って「葉っぱの形状だったり、丸まった形状だったりするけど、どうして?」という、普段当たり前に飲んでいますが、ふと気になったことはないですか?
どっちのが”高級で美味しいの?”という疑問もあるかもしれません。
そんな茶葉の違い…。
紅茶の製造過程でよく出てくる
「オーソドックス製法(伝統的製法)」と「CTC製法」について、今回は簡潔にわかりやすく、ざっくり解説していこうと思います!

結論だけ言うと「オーソドックス製法」のほうが高級な茶葉が多く、価値も高いです。
しかしCTC製法が決して悪いわけではなく、例えばミルクティーに合うなど、用途によって違いがあるので、製法を知るとより面白くなりますよ
オーソドックス製法とは?
伝統的な紅茶製法で、茶葉の形や風味を活かした製法です。
今では多くが機械化されていますが、手間と時間がかかる製法でもあります。
この製法では、工程の途中で茶葉を砕かずに形を保つことで、次のようなグレード分けがされます。
グレード | 説明 |
---|---|
フルリーフ | 大きく形の整った茶葉 |
ブロークン | 茶葉がやや砕けた状態 |
ファニングス | 細かい粒子状の茶葉(ティーバッグなど) |
ダスト | 極めて細かい粉状茶葉 |
もっと詳しく知りたい方へ
「FTGFOPって何!? 紅茶の等級・チップ・ペコー用語を“ざっくりやさしく”解説」CTC製法とは?
CTCは、Crush(砕く)→Tear(引き裂く)→Curl(丸める) の略。
つまり、茶葉を強く砕いて丸めるという工程が特徴です。
この製法のメリットは…
- 加工時間が短くてすむ
- 茶葉の風味がすばやく抽出される
- 大量生産・ティーバッグ向けに最適
という点にあります。

ティーバッグに使われる茶葉は現在ほとんどがこの製法です。
安価で安定した茶葉を楽しめるとても良い商品で、CTC製法の茶葉を飲み慣れている人も多いのではないでしょうか。
製法の工程で使われる主な用語
製法の工程で使われる主な用語
紅茶の製造工程は、ざっくり言えば「摘む → 萎れる → 揉む → 発酵 → 乾燥」。
でもそれぞれに専門的な名前と意味があるので、ここで整理しておきます👇
工程 | 説明 |
---|---|
摘採(てきさい) | 茶葉を手作業で摘み取る工程。 良質な紅茶は「一芯二葉」など若芽だけを選別して摘むのが特徴。 |
萎凋(いちょう) | 茶葉の水分を自然または熱風で30〜50%ほど飛ばす工程。 葉がしなやかになり、香り成分(萎凋香)が引き出される。 |
揉捻(じゅうねん) | 茶葉を圧力をかけて揉む工程。細胞を壊し、茶葉の中の酵素と酸素が触れることで酸化発酵の準備が整う。 CTC製法ではこの工程を行わず、代わりに圧縮して切断→丸めるという独自の工程で処理。 |
玉解き | 揉捻や圧縮の過程でできた大小さまざまな茶葉の塊を、ふるいにかけて分別。 ここでフルリーフ〜ダストまでのグレードが分かれる。CTC製法でも粒の大きさで仕分けされる。 |
発酵 | 酵素の働きで酸化を進める工程。 茶葉が緑色から茶褐色に変わる、紅茶の味と香りを決定づける超重要ステップ。 CTC製法は茶葉が細かいため、短時間(30分前後)で一気に酸化が進行するのが特徴。 |
💬 サイト主(にくえだ)
割と紅茶を調べた時に通るであろう、CTC製法という用語。
仕組みを知ってみると、“効率化された現代の紅茶製法”というもので、比較的安価で大量に紅茶が楽しめる、先人の知恵が詰まった製法だと気付かされました☕️
オーソドックス=高級、CTC=簡易、というイメージも強いですが、それぞれに良さがあります🍃
もっと詳しく知りたい方へ
LUPICIAのインドアッサム モカルバリ クオリティCTCを淹れてみた。味の違いはあるの?
結論から言うと…
▶ 製法による味の違いは「そこまで大きくない」です。
味の差を生む一番の要因は、
- 栽培された場所(テロワール)
- 新芽(チップ)の含有量
- 茶葉の品種や製茶技術
といった環境面の要素が大きいです。
CTC製法の茶葉は濃く出やすい・香りが立ちやすいのが特徴で、
オーソドックス製法の茶葉は、繊細な味や香りのニュアンスを楽しむのに向いています。
「オーソドックス製法が残る理由」とは?
「味がそんなに変わらないなら、もうCTCで全部よくない?」
そう思った方もいるかもしれません。
でも、オーソドックス製法が残り続けている理由はここにあります👇
- フルリーフの外観価値(見た目の美しさやグレード)
- 高級紅茶のブランド価値維持(マーケティング要素)
- 抽出時間をコントロールしたい愛好家ニーズ
つまり、「風味 × 体験 × ブランド」という文脈でオーソドックスは今も選ばれているのです。

紅茶は、”お茶を淹れる過程も楽しむ文化”は根強く残っています。
そのため、「オーソドックス製法」は、淹れる過程の楽しみと紅茶の”粋”を演出する、大切な製法です。
日本の茶道と通ずるものを感じられますね
まとめ|製法の違いは、ざっくりこの2点!

✅ 違い①
オーソドックス製法は茶葉を砕かずに揉む・成形しない
CTC製法は茶葉を砕いて丸める&高速で大量生産
✅ 違い②
味の違いは、わかりにくいかもですが、「オーソドックス製法」は風味の奥深さと、繊細さが感じられて、茶葉から滲み出る一滴一滴の雫を感じられる。そんな味わいかなと思います。
「CTC製法」はアッサム系と特に相性がよく、ミルクティなど、ストレートで飲むよりは、ちょっと風変わりなアレンジティーをするのが適している印象です。
「どんな飲み方をしたいか」で選ばれる製法が変わります!どっちにしても、”手軽に、時に丁寧に”淹れることができる現代に感謝し、この製法の違いをぜひ覚えておいてくださいね。
ではでは本日はこの辺りで。にくえだでした
\スコーン✖️クロテッドクリーム=紅茶☕️/
▶︎ [ ベノア ] 定番スコーン3種 & クロテッドクリームセットはこちら→(https://a.r10.to/hknns0)
コメント