ふじみどり|爽やかな香りと優しい渋みを南部鉄器で引き出す

緑茶

ふじみどりとは?その特徴と魅力

こんばんわ、にくえだです

私のお茶作りの基本としては、「丁寧に淹れる時は丁寧に、大まかに淹れる時は大胆に!」

というスタイルでしており、毎日飲むお茶に関しては、南部鉄器で淹れたのちに、
冷ましてコールドで数日間で飲み切る。という方法にハマっています。(雑でごめんなさい。)

私は実はホットの方がすきなので、まあ邪道な方法なのは理解しておりますが、

ホットは数時間しかもちませんが、多めに作り、耐熱容器にいれておけば2日間はもちます!!(ホットを長く楽しめて、淹れる工程はすくなくできます!)
そんなやり方でホットを最近は楽しんでおります。


ではでは本題にうつりまして・・。

「ふじみどり」は、静岡県を中心に栽培される緑茶品種です。

名前の由来は「富士山のように美しい緑」から。まさに日本の風景を思わせる、鮮やかな緑が魅力的です。

ふじみどりはほどよい渋みと爽やかな香り、すっきりとした後味が特徴。
濃いめに淹れると渋みが際立ち、薄めに淹れると柔らかな甘みと香りが引き立つ、調整しがいのある万能選手です。

静岡の冷涼な気候で育ったふじみどりは、爽やかな香りがしっかり感じられ、どのシーンでも楽しめる一杯です。

【参考】
・静岡県茶業研究センター
・農林水産省 茶品種データベース


南部鉄器で淹れると何が違う?

ふじみどりの爽やかな香りと控えめな渋みは、南部鉄器で淹れると見違えるように引き立ちます。

南部鉄器の優しい熱伝導とまろやかな湯質が、ふじみどりの特徴である「すっきり感」と「旨み」を両立。

私も実際に南部鉄器でふじみどりを淹れたとき、鼻先にふんわりと広がる清涼感に驚きました。

一口すすると、優しい渋みが心地よく、後味にはほのかな甘みが。

まるで富士山の涼やかな風を感じるような、清らかな味わいです。

特に朝の時間帯や、食後のリフレッシュに最適です。すっきりした後味で、気持ちをリセットしてくれますよ。

ちょっと心に余裕がある朝に特に最適で爽やかな透き通る甘味が最高です。
(ちょっと疲れ溜まってる時は渋めがよいですね。笑)


ふじみどりの美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)

【ステップ1】お湯の温度は 75〜80℃

渋みと香りを両立する温度帯。

【ステップ2】茶葉の量は 3g

標準的な量で、すっきりとした味わいに。

【ステップ3】蒸らし時間は 60秒

短すぎると香りが立たず、長すぎると渋みが出すぎるので注意。

【ステップ4】最後の一滴まで注ぎ切る

「ゴールデンドロップ」を忘れずに。

南部鉄器の効果で、お湯のまろやかさと適度な渋みが調和します。


ふじみどりに合う食事・おやつ(ペアリング)

ふじみどりの爽やかさは、甘いものからしょっぱいものまで幅広くマッチ。

1. 和菓子:最中、どら焼き

控えめな渋みが甘い餡にぴったり。

2. 洋菓子:シトラス系タルト、レモンクッキー

爽やかな香りが柑橘系スイーツと好相性。

3. 食事:焼き魚、塩おにぎり

塩気のある料理と合わせると、ふじみどりのすっきり感が引き立ちます。

実際にレモンクッキーとふじみどりを合わせてみたところ、クッキーの甘酸っぱさとお茶の爽やかさが絶妙にマッチ。

南部鉄器で淹れたふじみどりのすっきりした後味が、口の中をリフレッシュしてくれました!

まろやかな旨みの伊勢茶川原製茶 沙耶香も試してみてください。


ふじみどりはどこで買える?おすすめ農園とショップ

静岡県「ふじみどり専門農園」

冷涼な気候で育つ鮮やかな緑が自慢。

オンラインショップ

  • 楽天市場:「ふじみどり 緑茶」で検索!
  • Amazon:レビュー評価の高い茶葉をチェック!

産地直送で購入すれば、ふじみどりならではの香りがより鮮明に楽しめます。


まとめ

ふじみどりの爽やかな香りと控えめな渋みは、南部鉄器で淹れることでさらに引き立ちます。
日々のリフレッシュタイムに、ぜひふじみどりを取り入れてみてください。

次回は「つゆひかり」。
明るい緑と華やかな香りが魅力の品種を南部鉄器で楽しむ方法をご紹介します。お楽しみに!

ではではにくえだでした


【関連記事】

やぶきたとは?日本茶の王様を南部鉄器で極めるさえみどり|鮮やかな緑と甘みが魅力の品種ふくみどり|爽やかな香りと深いコクを南部鉄器で楽しむ八女茶の魅力|南部鉄器で淹れる芳醇な甘みとは ・「南部鉄瓶サイズ選びの極意:4年間の使い手が語るベストサイズはこれ!」 ・南部鉄器で淹れる鹿児島茶|香り高くまろやかなひととき・あさつゆ|“天然玉露”と称される旨みを南部鉄器で味わう知覧茶|鹿児島が誇る銘茶を南部鉄器で味わい尽くす


コメント