さえあかり|まろやかな甘みとふくよかな香りを南部鉄器で楽しむ

緑茶

さえあかりとは?その特徴と魅力

こんばんわ、にくえだです
最近緑茶を中心に記事をまとめてますが、
「さえあかり」「さえみどり」「ふじみどり」などなど、品種を中心にまとめておりますが、

自分でもちょっとごちゃごちゃになるくらい、名前が似てるので、近々そういった記事もまとめとして出させていただこうかなと思ってます。

早速本題にうつりまして、「さえあかり」は、爽やかな香りとまろやかな甘みが特徴の緑茶品種。

比較的新しい品種で、すっきりとした渋みと優しい甘みがバランスよく調和しています。

名前の「さえ」は「冴え渡る」から、「あかり」は「明るさ」を表しており、その名の通り、明るい水色と透明感のある味わいが魅力です。

静岡県をはじめ、九州の一部地域でも栽培されていて、寒さに強く、品質が安定しやすいことから生産者にも人気があります。

【参考】 ・農林水産省 茶品種データベース ・静岡県茶業研究センター 品種紹介


生産者のこだわりと背景

たとえば静岡県の「牧之原台地」で育つさえあかりは、昼夜の寒暖差が大きい環境でじっくり育まれます。

そのため、茶葉の中にしっかりと旨みが閉じ込められ、摘みたての新鮮さとともに、上品な甘みとやさしい香りが感じられる仕上がりになります。

生産者さんの中には「さえあかりは、お客様の“日常のひととき”を照らすお茶」と表現される方も。

そうした想いが込められていると思うと、毎日の一杯がさらに愛おしくなりますね。


南部鉄器で淹れるとどう変わる?

南部鉄器でお湯を沸かし、さえあかりを淹れてみました。

まず、お湯そのものがまろやかになるので、さえあかりのやさしい甘みがふんわり引き立ちます。

一口含むと、ほんのりとした渋みが全体をきゅっと引き締め、次第にふくよかな香りが広がります。

ちょうど午後のリラックスタイムにぴったりで、ひと息つきたいときにおすすめです。

にくえだ体験談
いつも通り南部鉄器でお湯を沸かして、さえあかりをゆっくりと淹れてみたところ。
湯気とともにふわっと立ち上る香りに、思わず深呼吸。
一口飲むたびに心がほどけていくようで、ついつい時間を忘れてしまいました。

「このお茶は、焦らずゆっくり飲むべきだなぁ」と、ちょっと贅沢な気持ちになりました。


さえあかりの美味しい淹れ方(南部鉄器バージョン)

【ポイントまとめ】

  • お湯の温度:70〜75℃
  • 茶葉の量:3g(ティースプーン1杯)
  • 蒸らし時間:60〜90秒

じっくり蒸らすことで、ふくよかな香りがより引き立ちます。
南部鉄器で沸かしたまろやかなお湯が、さえあかりの持ち味をしっかりと引き出してくれますよ。

最後の一滴まで丁寧に注ぎ切るのも忘れずに。旨みが詰まっています!


ペアリング|さえあかりと楽しむおやつ・料理

1. 和菓子:どら焼き

やわらかな甘みのどら焼きが、さえあかりの優しい渋みと相性抜群です。

2. 洋菓子:チーズケーキ

クリーミーなチーズケーキと合わせると、お互いのコクが引き立ちます。

3. 軽食:サンドイッチ

シンプルな卵サンドなどと合わせると、さえあかりのふんわりとした香りが程よいアクセントになります。

にくえだ体験談
今日はチーズケーキと一緒にさえあかりを楽しみました。

甘さ控えめのレアチーズケーキに、さえあかりのまろやかな甘みが重なると、ちょっとしたカフェ気分。
家でもこんな贅沢な時間が作れるんだなぁと、ちょっと嬉しい発見でした。笑


さえあかりはどこで買える?おすすめ農園とショップ

【農園おすすめ】

静岡県「松田農園」では、さえあかりを手摘みで大切に育てています。
生産者の愛情がしっかり伝わり、顔が見えるのも安心ですね。

【オンラインショップ】

  • 楽天市場:「さえあかり 緑茶」で検索
  • Amazon:レビュー高評価を参考に
  • ふるさと納税:静岡県の返礼品にも登場しています!

選び方アドバイス
「新茶の時期」や「レビュー評価」をチェックすると、美味しいさえあかりに出会えますよ◎


まとめ

さえあかりは、まろやかな甘みとふくよかな香りが楽しめる一杯。

南部鉄器で淹れることでその魅力がさらに引き立ち、忙しい日々の中でほっとひと息つける時間をつくってくれます。

おやつと一緒に楽しむのはもちろん、ちょっとしたリラックスタイムにもぴったり。
ぜひあなたも、お気に入りの組み合わせを見つけてみてくださいね。

もしお気に入りの組み合わせがあれば私にもぜひ共有させてください。
まだ私が知らない組み合わせがきっとあるはずなので、みんなでシェアしていきましょう!

ではでは本日はこの辺りで。にくえだでした


【関連記事】

ふくみどり|爽やかな香りと深いコクを南部鉄器で楽しむ八女茶の魅力|南部鉄器で淹れる芳醇な甘みとは・「南部鉄瓶サイズ選びの極意:4年間の使い手が語るベストサイズはこれ!」・南部鉄器で淹れる鹿児島茶|香り高くまろやかなひととき・あさつゆ|“天然玉露”と称される旨みを南部鉄器で味わう 知覧茶|鹿児島が誇る銘茶を南部鉄器で味わい尽くす【川原製茶 沙耶香】毎日飲むお茶にお勧め!クセのない飲み味でどんな食事にも合う定番茶!直営店購入で価格も安い!【伊勢茶】ふくみどり|爽やかな香りと深いコクを南部鉄器で楽しむ

コメント