外れを引かないフレーバーティーの選び方|香りと継続性を見極めるコツ

LUPICIAの3種のフレーバーティー(ルバーブ&ストロベリー、サクランボ、グレープフルーツグリーン)のギフトセットを紹介したアイキャッチ画像。 フレーバーティー

外れを引かないフレーバーティーの選び方とは?


「直感」と「継続できるか」を意識すること。

この2つをおさえるだけで、
フレーバーティー選びの失敗はかなり減らせます。

私自身、何度もフレーバーティーで失敗を重ねてきました。
でもその経験があるからこそ伝えたい、選び方のコツがあります。

にくえだ
にくえだ

直感とは、例えばバラの香りが嫌いなのに、そのフレーバーティーを選ぶことは間違っているということ。

あなたの好きな香り、好きなものがフレーバーティーとしてあれば、

それは”直感”で選ぶ継続できるフレーバーティーの出会いの可能性があるということです


なぜフレーバーティーは“当たり外れ”が激しいのか?

フレーバーティーは、
一般的なお茶と違って**「香り」**が主役。

  • 店頭で香りを嗅いだときはすごく良いのに…
  • 家で飲むと意外としっくりこない
  • 美味しいけど、なぜか飲み続けなくなる

こんな経験、ありませんか?

なぜこの経験が起きるのかは明白です。

にくえだ
にくえだ

フレーバーティーは香りはよいが、実際に飲んでみると意外と奥深い味わいがない・・。ということも結構多いです。

まずは「香り」を嗅ぐことが大前提!

店頭で直感を働かせるべし!

今やネットでなんでも買える時代ですが、
初めて買うフレーバーティーは、絶対に店頭で香りを嗅ぐべきです。

  • 香りを嗅いで「これ好き!」と感じるものを探す
  • 可能なら試飲もしてみる
  • 茶葉の色や質感もチェック

「直感的にいい!」と感じることは、とても大切です。


でも、直感だけじゃダメ。継続できるかがカギ!

香りに惹かれて買っても、こんなことありませんか?

  • 初回は美味しいのに、次第に他のお茶を飲みたくなる
  • 特別感が強すぎて“普段使い”できない
  • 食事との相性がイマイチで出番が減る

継続性のチェックポイント

以下のような点を事前に想像してみましょう。

  • 朝・昼・夜どのタイミングで飲めそうか?
  • 毎日飲んでも飽きなさそうか?
  • 無糖で飲めるか?砂糖を足さないと無理じゃないか?

「買ったけど飲まない茶葉」が増えるのを防ぐコツです。


買う前に考えておきたい3つのこと

✅ フレーバーティー選びのポイント

  • 必ず香りを嗅ぐ(できれば試飲)
  • 直感で「好き」と思えるか
  • 日常で飲み続けられそうかを想像する

💬 サイト主(にくえだ)

私が出会ったフレーバーティーでダントツで一番だったのはルピシアのエメラルドアールグレイです。

もう今は売らなくなってしまいましたが、ベルがもっとのアールグレイの茶葉と、高貴な香りをまとった茶葉で飲むと極上の味がしました


最後に|“毎日の一杯”に出会えると最高です

フレーバーティーは特別感があるぶん、
毎日の習慣には少しハードルが高いかもしれません。

でも――

  • リラックスできて
  • 自分だけの時間が作れて
  • 「また飲みたい」と思える一杯

そんなお茶に出会えたら、きっと生活が豊かになります。

焦らず、いろいろ試して、自分にとっての“当たり”を見つけてくださいね。

ではでは本日はこのあたりで。にくえだでした


関連記事

\茶器でフレーバーティーの香りも際立つ/
▶︎ ポカロティー桜猫カップ 和桜はこちら→https://amzn.to/45UjQVT

コメント

タイトルとURLをコピーしました