東方美人は高級すぎて合わない?実際に飲んで感じた“リアルな感想”

華やかな絵柄の茶器と、東方美人茶と思われるオレンジ色の液体が入った湯呑み。周囲には茶葉が散りばめられており、高級感と落ち着きのある雰囲気が漂う。台湾烏龍茶「東方美人」をテーマにした記事のアイキャッチ画像。 お茶レビュー

台湾烏龍茶の中でも名高い「東方美人」。
“蜜のような甘さと高貴な香り”が特徴とされ、多くの愛好家に支持されています。

名前もなんとなく聞いたことがある人はいるのではないでしょうか?
私もその”なんとなく聞いたことがある”ことで、購入をしてみました。

…が、実際に飲んでみると
「えっ、これが東方美人…?私の舌には合わない…」と感じたのが正直な感想です。

この記事では、そんな“東方美人を飲んだリアルな感想”を率直にお伝えしつつ、
その理由と、ではどんな人に合うのか・おすすめの飲み方なども交えてレビューしていきます。

💬 サイト主(にくえだ)

東方美人が、合わなかった理由に関しては、私はもともとジャスミン系の花の香りはそんなに得意じゃなかった。(色々試してみてわかりました。)

他に理由があるとすれば、台湾烏龍茶って値段がピンキリで、買ったのは2000円前後の東方美人。合う合わない以前に、価格でも味の優劣が変わりやすいのが、台湾烏龍茶(東方美人です)

にくえだ
にくえだ

2000円の茶葉でも、安いわけではないです。

しかし台湾烏龍茶は結構価格はピンキリで、特にジャスミン花系の香りを大切にしているのは、結構価格で優劣の差が出やすい印象です。


東方美人(台湾烏龍茶)ってどんなお茶?

東方美人(とうほうびじん)は、台湾を代表する高級烏龍茶。
摘み取る茶葉にウンカ(小さな虫)が噛みつくことで、蜜のような香りが生まれる独特な製法が特徴です。

  • 発酵度:やや高め(紅茶寄りの味わい)
  • 香り:熟した果実・蜜のような芳香
  • 味わい:甘みと酸味のバランスが繊細

「貴婦人の香り」「シャンパン烏龍」とも呼ばれるなど、上品さを極めたお茶です。


実際に飲んでみたリアルな感想

✍️ にくえだの正直レビュー

最初にひとこと言うなら…

「庶民の私の舌には合わなかった…!」

というのが率直な感想でした(笑)

確かに香りは華やか。
でもその繊細さゆえに、普段飲んでいるほうじ茶や緑茶と比べると「味が薄い?」と感じてしまい…。

甘みもあるけど、舌が慣れていないと「これが美味しいのかどうか」判断に迷う繊細さです。

にくえだ
にくえだ

クセは結構強めです。台湾烏龍茶はこうゆう味!というイメージがない人は、その香り華やかな味が、逆に苦手意識をもつかもです(私もそうでした)


東方美人が合うのはどんな人?

東方美人は、以下のような方におすすめです:

  • 華やかな香りが好きな人(紅茶が飲めるからといってまた一味独特な味わい)
  • 烏龍茶の発酵香に慣れている人
  • 食後に“ひと息つく上質なお茶”を探している人
  • 接待やおもてなしで「とっておきのお茶」を用意したい人

💬 サイト主(にくえだ)

私の中では、30代〜40代の高貴な主婦の方が
「旦那さんの同僚やお友達を自宅に招いたとき」に出す、
そんな“ちょっと良いお茶”というイメージが浮かびました。

油料理やお酒のあとに、
ホッとひと息つく一杯としてはアリかも。

東方美人が“合わないかも”な人は?

一方で、こんな方には少し合わないかもしれません:

  • 日常的に濃いめのお茶(緑茶・ほうじ茶など)に慣れている人
  • 香りよりも「はっきりした味」「苦味・渋み」を求める人
  • 高級茶=味が濃いと期待してしまう人
  • 普段、ティーバッグの簡易茶を飲んでいる人

繊細で独特な、上品な味わいゆえに、「香りだけ強い?」、「思っていたのと違った…。」と感じることもあります。

💬 サイト主(にくえだ)

私は、フレーバーティーとかもあんまり飲まず、どっちかといえば「ザ・王道の“はっきり系”のお茶」ばかり飲んでるタイプなので、合わなかったです。
でも、この繊細さに気づける、「こんな茶葉もあるんだ!」という発見があるのも“お茶の楽しみ方”の一つです。



まとめ|合わないのは悪いことじゃない

高級茶=必ずしも万人受けではありません。
特に東方美人のような“繊細な味”は、
普段から飲み慣れていないと「美味しさに気づきにくい」ことも。

でも、それはあなたの舌が悪いわけではなく、
ただ“好み”の違いで、経験の違いだと思っています。

東方美人は、確かに高級で香り高く、奥深いお茶。だけど、その良さを感じられるかどうかは人それぞれ。

もし「自分に合うかな…?」と迷っているなら、
少量サイズやティーパックなどの飲み比べセットで試すのがおすすめです。

ではでは本日はこの辺りで。にくえだでした


関連記事

\台湾烏龍茶には蓋碗で淹れる/
▶︎ ガラス蓋ボウル(蓋碗)はこちら→https://amzn.to/44W9VhL

コメント

タイトルとURLをコピーしました