烏龍茶は“煎出回数”が魅力|市販よりお得で美味しい!自分で淹れる楽しさとは?

南部鉄器の茶器で烏龍茶を淹れている様子。煎出ごとに味わいが変化する魅力について紹介する記事のアイキャッチ。 南部鉄器

烏龍茶は煎出回数を楽しむお茶|自分で淹れるからこそ味わえる“お得感と深み”

こんにちは、にくえだです
今回は私が大好きな「烏龍茶」についてお話ししたいと思います。

長年、私もサントリーのペットボトル烏龍茶を愛飲してきました。学生時代から数えて10年以上、ずっと常備していたほどです。

でも数年前、お茶を自分で淹れるようになってから気づいたことがあります。

「なぜ、今まで自分で烏龍茶を淹れてこなかったのか?」

そう思うほど、自分で淹れる烏龍茶は美味しい!
そして、**何煎も楽しめる“お得なお茶”**であることに気づいたのです。


自分で淹れる烏龍茶は、ペットボトルとは全くの別物

ペットボトルの烏龍茶も、確かに安定した味で美味しい。衛生的で手軽、持ち運びも便利。

でも、一度でも自分で茶葉から淹れた烏龍茶を飲んでみると——

  • 香りの立ち方
  • 味の奥行き
  • 口の中に広がる余韻

すべてが段違いなんです。

しかも、一度の茶葉で何煎も楽しめるのが、烏龍茶の最大の魅力です。


烏龍茶は“煎出回数”を楽しむお茶

煎じる前の茶葉。

烏龍茶の多くは、1回だけでは終わりません。むしろ回数を重ねることで、香りや味の変化を楽しむお茶です。

▶ 私のおすすめ煎出スケジュール

煎出回数浸出時間味の特徴
1煎目約45秒華やかな香りと濃厚な味わい
2煎目約45秒香りがさらに開き、口当たりがまろやかに
3煎目約30秒渋みが落ち着き、奥深さが出てくる
4煎目約1分すっきりとした後味、食後におすすめ
5煎目以降約1分じんわりとした風味が残る優しい味わい

特に台湾烏龍茶や鉄観音などは、6煎目でもしっかり香りが感じられるほど。


コスパ最強?烏龍茶は“市販との違い”を実感しやすいお茶

淹れ始めると徐々に茶葉が開いてきます

緑茶や紅茶も自分で淹れると味の違いを感じられますが、烏龍茶は特に「お得感」を体感しやすいと感じています。

なぜなら、

  • 茶葉の価格が比較的リーズナブル(もちろんピンキリですが)
  • 1回の茶葉で4〜6回も楽しめる
  • 温度や時間で味が劇的に変わる楽しさがある

例えば100gで1,000円の茶葉でも、1回5g使用で20回(×5煎)=100杯分。
1杯たったの10円で、まるで専門店の味を毎日楽しめる計算です。


💬 サイト主(にくえだ)からひとこと

最初は「ちょっと面倒かな…?」と思っていた烏龍茶も、いまでは私の生活に欠かせない存在になっています。

にくえだ
にくえだ

このちょっとした手間が、烏龍茶の魅力をさらに引き立ててくれる気がします。
香り、煎時ごとに違う味わい。(1煎目はほのかに。2、3煎目は味わい深く、奥行きのある味わい・・。)4、5煎目はやや茶葉の渋みを感じるキリッとする味わいに。

特に外出先で、マイボトルに自分で淹れた烏龍茶を持っていくと——

ほっと一息🍵リラックス。

と感じる、味に出会えるんです。

煎じるたびに味が変わる。香りが広がる。
そして何より、「自分で淹れた」その一杯が美味しい。

これが私が烏龍茶をおすすめする最大の理由です


まとめ|自分で淹れる烏龍茶は、お得で美味しくて自由!

5煎目を迎えると開き切ります。あふれるほどに。
  • 自分で淹れた烏龍茶は、香りと味の深さが全然違う
  • 何煎も楽しめるから、コスパも抜群
  • 自分の好きな温度や時間で味を調整できる

市販の烏龍茶も便利でありがたい存在ですが、
一度、自分で淹れる体験をしてみてほしい。

その一杯が、お茶の世界をもっと広げてくれるかもしれません。

ではでは、にくえだでした

関連記事

\初めて淹れるお手頃烏龍茶はこちら/
▶︎ 凍頂烏龍茶はこちら→https://a.r10.to/hPgMCE

コメント

タイトルとURLをコピーしました